産褥性心筋症

f:id:sinmaisinia:20220323105540p:plain

心臓はポンプのように血液を全身に送り出しています。 この働きが低下して全身に必要な血液を送れなくなってしまった状態が心不全です。 心不全自体は疾患の名前ではなく、心筋梗塞・心筋症・弁膜症・不整脈などが原因となって、最終的に至る症候群が心不全であり、全身にさまざまな症状を起こします。

心不全は、だんだん生命を縮める病気です

心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。 心臓が悪くなる原因としては、以下が考えられます。また、それぞれの病気に対して、それぞれ適した治療法があります。

  1. 1血圧が高くなる病気(高血圧)
  2. 2心臓の筋肉自体の病気(心筋症)
  3. 3心臓を養っている血管の病気(心筋梗塞)
  4. 4心臓の中には血液の流れを正常に保つ弁があるが、その弁が狭くなったり、きっちり閉まらなくなったりする病気(弁膜症)
  5. 5脈が乱れる病気(不整脈)
  6. 6生まれつきの心臓病(先天性心疾患)

引用:日本循環器学会・日本心不全学会

 

牛の病気でも心不全につながるものは沢山あります。

創傷性の心膜炎や心嚢炎、心内膜炎等がありますが、我々臨床現場でよく出会うのが、産褥性心筋症です。

産褥性心筋症は分娩後、急激な血中カルシウム濃度の減少と、心不全のような激しい症状を呈して急死する病気です。

体格の良い高泌乳牛に多くみられる傾向があります。

発症牛には次のようなことがみられます。

1、血中カルシウム濃度が正常牛の1/3程度となり、収縮力が弱まり、血圧が低下する。

2、心臓で、心筋細胞が変性、壊死した小病巣が広範囲で存在し、心機能に異常が起こる。

3、発症牛の心臓を電子顕微鏡で詳しく調べると、分娩前から心機能の低下が確認できる。

これらのことから、分娩前から心機能が低下していた乳牛に、分娩後、激しい低カルシウム血症が起こった結果、心臓に十分な血液と酸素が行き渡らなくなり、心筋細胞が変性、壊死して発症すると思われます。

症状は、分娩後起立不能になって横臥、唸り声(呻吟)、苦悶するのが特徴で、重症の場合は発熱、発汗、流涎、遊泳運動が見られます。

治療としては、血中カルシウム濃度を上げ、心臓への血流量の増加を図ることが基本になります。

f:id:sinmaisinia:20220323104811j:plainf:id:sinmaisinia:20220323104833j:plain

臨床的には、重症例にカルシウム製剤を急速に静注してしまっては心臓へ負担が大きく、その場で死亡してしまうことがあるので、リンゲル液でカルシウム剤を希釈しながら点滴します。

丁寧に治療しても死亡してしまうことが多い怖い病気です。

 

ピンクアイ(伝染性角結膜炎)

f:id:sinmaisinia:20220217122441p:plain

人では、角膜炎や結膜炎が細菌やウイルス、真菌等の感染によって発症するようです。

感染性角膜炎の症状

感染性角膜炎とは、角膜に細菌やカビなどが感染して、炎症を起こす病気のことです。角膜とは黒目にあたる部分で、通常は涙に覆われて外部からの刺激や病原体の侵入から守られています。
しかし、角膜に傷が付いている場合には細菌などの病原体に感染しやすくなり、次のような症状が引き起こされます。

感染性結膜炎の症状

感染性結膜炎は、細菌やウイルスが目に感染し、白目の一番表面の膜である結膜に炎症を起こす病気です。目に不快な症状があらわれることがほとんどですが、プール熱のように目の症状だけでなく、のどの痛みや発熱といった、かぜに似た症状を引き起こすこともあります。
 
  • 涙が出る
  • 目がゴロゴロする
  • 目やにが出る
  • 目が赤い(充血する)など
  • プール熱の場合:発熱・のどの痛み

 

牛の場合にも、伝染性角結膜炎で通称ピンクアイという眼の疾病があります。

モレクセラボビスという細菌が目に感染して、結膜や角膜に炎症を起こす病気です。

炎症が強くなると、結膜や白目の部分が赤くなるためピンクアイといわれます。

原因菌を身体につけたハエが牛の目の周囲に止まり、この菌を牛の眼に感染させます。

そのため、この病気はハエの多い夏から秋にかけ発症します。特に集団飼育されている市営牧場等でよく集団発症が認められます。

f:id:sinmaisinia:20220217122323j:plain



片目あるいは両目が感染すると、目が開ききらなかったり、瞬きが多くなります。涙も沢山出ます。この時期に角膜は白い斑点があり、これが角膜炎の始まりです。

さらに結膜炎にもなり、目やにも出るようになってきます。

重症になると、角膜は白濁し、涙や目やにがさらに多くなってきます。気が付かずにそのまま放置すると、角膜の炎症がさらに進み、白い部分が突出し失明してしまいます。

 

治療は、抗生物質の点眼を行います。この病気の原因菌にはほとんどの抗生物質が有効なので、発症牛のほとんどは治ります。

 

 

アキレス腱断裂

f:id:sinmaisinia:20211216165914p:plain

日常生活の中で、時々聞くことのあるアキレス腱断裂という病気があります。

アキレス腱断裂は、踏み込み・ダッシュ・ジャンプなどの動作でふくらはぎの筋肉(下腿三頭

筋) が急激に収縮した時や、着地動作などで急に筋肉が伸ばされたりした時に発生します。 腱

の退行性変性(いわゆる老化現象)が基盤にあると考えられています。 30~50歳のスポーツ愛

好家に多く、レクリエーション中の受傷が多いのが特徴です。

断裂の瞬間は「ボールが当たった」「後ろから蹴られた」ように感じ、痛みが生じます。

アキレス腱断裂の治療には、手術をする手術的治療と手術をしない保存的治療があります。
このうち、後者の保存的治療では長期の固定や免荷(体重をかけれない状態の事)を必要とし、筋力や関節の可動域の回復が悪くなります

f:id:sinmaisinia:20211216152556j:plain     f:id:sinmaisinia:20211216152616j:plain

 

牛にもこれと似たような症状を表す病気があります。

特に乳牛は分娩後の病気として、低カルシウム血症を主徴とする乳熱やダウナー症候群(起立

不能症候群)を多く発症し、その治療経過中に後躯の筋損傷を発症します。

この重傷の筋損傷が筋断裂と言われます。好発部位は、後肢の下腿筋(腓腹筋、浅趾屈筋)、

内転筋です。

特徴的なのが、人間のアキレス腱断裂に相当する腓腹筋断裂です。人のアキレス腱断裂は踵に

近い部分の腱が損傷しますが、牛の場合は、もう少し上の腓腹筋が断裂してしまいます。この

筋肉は大腿骨から飛節に繋がっていて、人間ではふくらはぎに相当します。この断裂により飛

節から先が延ばせなくなり写真のような姿勢になってしまいます。

f:id:sinmaisinia:20211216155804j:plain       f:id:sinmaisinia:20211216162104j:plain

牛はそれでも立とうとするから左の写真のように飛節から先を平らに着地したまま、まるでカ

ンガルーのような後肢の形で立ちます。

断裂が不完全な場合は右の写真のように起立可能でナックルという症状の場合もあります。

 

時間が経過すると筋組織の損傷以外にも挫傷や褥創から常在菌の感染や、移動の際に生じる前

膝の挫傷からの感染によるフレグモーネにより前肢も重篤な筋損傷となる場合が多くなります。

牛のような大家畜の場合は残念ながら淘汰の対象となります。

 

 

脂肪肝

f:id:sinmaisinia:20220112173437p:plain

人間で、よく話題になるのが、生活習慣病です。特に我々シニア世代には耳が痛くなる話題です。

生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。日本人の死因の上位を占める、がんや心臓病、脳卒中は、生活習慣病に含まれます。

f:id:sinmaisinia:20211217094728p:plain

生活習慣病とは、1996年頃から使われるようになった用語です。以前は成人病といわれた、脳卒中、がん、心臓病を、生活習慣という要素に着目して捉え直した用語と位置づけられます。国際的には、これに慢性閉塞性肺疾患(COPD)を加えたNCDs(非感染性疾患)という言葉もよく使われるようになっています。

これとよく似て同じようなイメージの病気が、メタボリックシンドロームです。

たしかに生活習慣病とメタボリックシンドロームは似ていますが、少し違います。メタボリックシンドロームとは、内臓肥満(内臓脂肪の蓄積)があり、血圧、脂質値、血糖値のうち2つ以上に異常を認める症候群のことをいいます。

ここで注意が必要なのが、高血圧、脂質異常症、糖尿病の診断基準に比べて、メタボリックシンドロームの血圧高値/脂質異常/高血糖の基準はやや厳格であるということです。「私は健康診断で高血圧といわれていないから大丈夫」と思っていても、内臓肥満があり、他の検査値異常と合併していたらメタボリックシンドロームに該当することがあるため、油断は禁物です。

f:id:sinmaisinia:20211217095511p:plainウエストが男性で85cm、女性で90cm以上が基準です。

 

 

このメタボリックシンドロームの中の、脂質異常症の部分が牛の脂肪肝という病気と似たところがあります。

乾乳期(分娩前の搾乳していない時期)の太り過ぎた牛にも発症しやすいです。

f:id:sinmaisinia:20220112171926j:plain       f:id:sinmaisinia:20220112171941j:plain



脂肪肝というのは、中性脂肪が肝臓に過剰に蓄積した状態です。牛では、主として分娩前後における飼料摂取の低下や飼養管理上のストレス、分娩により泌乳の開始などにより生体が低エネルギー状態になった時に発症します。

f:id:sinmaisinia:20220112171805p:plain

 

肝臓への脂肪蓄積が多ければ多いほど重篤な脂肪肝となり肝臓の機能が失われます。

f:id:sinmaisinia:20220112171505j:plain      f:id:sinmaisinia:20220112171518j:plain

左が黄色く変色した重度の脂肪肝、右が正常な牛の肝臓です。

分娩後などエネルギー摂取が追いつかなくなると、皮下脂肪などの脂肪組織が分解されエネルギー産生のため大量の脂肪酸が血液によって肝臓に流れ込みます。

その流入量が肝臓の処理能力を超えてしまうと、中性脂肪の形で肝臓に蓄積していき、肝臓機能の低下を招きます。

脂肪肝は軽度の場合は明瞭な症状を表しませんが、重度になった場合は食欲廃絶、第一胃運動減弱、ケトーシス(重度)を発症する場合が多くなってきます。

脂肪肝の状態では、第四胃変位、乳熱、胎盤停滞などの周産期疾病(分娩前後の病気)を引き起こし、生産性が低下(牛乳の生産量の低下)してしまいます。

乳牛は分娩後、急に乳量が増加するため、口から摂取する餌だけでは足りないエネルギーを、太っている牛ほど内臓脂肪や皮下脂肪を大量に分解して消費し脂肪肝になります。

 

この脂肪肝を人工的に作って、世界の珍味とか言っているのでが、フランス料理の「フォアグラ」です。

f:id:sinmaisinia:20220112173007j:plain

アヒルに無理やり餌を大量に食べさせ、脂肪肝の病的な状態を人工的に作り出しています。

人間は本当に自分勝手ですね。

 

 

 

牛にも水虫?

f:id:sinmaisinia:20211216121521p:plain

足の水虫は、特に男性が多いような気もしますが、一旦この病気に罹ってしまうと日常生活の中で、自分で薬を塗りながら治していかなければならず、なかなか完全に治った状態には至らないことが多いと思います。

水虫は、真菌(カビ)の一種である白癬菌に感染することで感染します。治りにくいのも特徴のひとつ。水虫は足白癬の俗称で、主に次の3つのタイプに分けられます。

○趾間型

 足の指の間に発症するタイプで、水虫のなかで最も多く見られます。とくに、薬指と小指の間にできることが多く、白くふやけて皮がめくれ赤くただれます。かゆみを強く感じるのがこのタイプです。

○小水疱型

 足底から足のフチ、指の付け根にかけて小さな水ぶくれが発生し、破れた後に乾燥してポロポロ皮がむけます。梅雨の時期に発症しやすく、秋によくなるケースが多く見られます。かゆみを伴うこともあります。

○角質増殖型

 かかとを中心に、足底の皮膚が分厚くなってかたくなり、ひび割れると痛みが生じます。かゆみはほとんどありませんが、冬でも症状が続きます。

 

牛にも白癬菌(Trichophyton  verrucosum)に感染することにより発症する皮膚病として 皮膚真菌症というものがあります。

菌が皮膚に付着して起こる感染症で、灰褐色の円形の痒感を伴う痂皮(かさぶた)を形成し脱毛します。よく見かける病気です。

f:id:sinmaisinia:20211216112610j:plain   f:id:sinmaisinia:20211216112630j:plain

この菌は乳牛や肉牛から日常的に分離される糸状菌で、胞子と菌糸から構成されています。

若齢牛ほど感受性が高く、集団哺乳や離乳後の集団育成あるいは育成牧場での放牧ストレス等の負荷がかかった時に発症しやすいと言われてます。

病変部位に痒みを生じて、牛が病変部を壁などにこすり付けると、そこから胞子が他の個体に感染したり、牛同士の接触でも感染します。

実は牛の皮膚真菌症の原因菌の、このトリコフィトン・ベルコーサムは人間の水虫菌の親戚のカビの一種で、人間にすぐうつります。また、もともと牛の病気のためか人間の皮膚科ではしばしば誤診されるようです。

人間用の水虫の薬で結構治るのですが、もし湿疹などと誤診されたり、細菌感染症と間違えられると、抗生物質や副腎皮質ホルモンの入った薬を使うのでかえってカビを元気にして悪化させてしまう場合もあります。もし、うつった場合は皮膚科の先生に「牛からうつされたかも?」と伝えた方がいいと思います。

牛から人間へは主に接触感染でうつるので、皮膚の露出している部分(腕や首筋)や頭にうつることもあるようですが、酪農家の人や獣医仲間でも腕や首に感染したのをみたことがあります。

人間も牛に慣れた人は免疫を持っているので感染しませんが、あまり牛と接触する機会のない人、たとえば研修に来た大学生や田舎に遊びに来た親戚が、皮膚病に感染している子牛と接触するとすぐうつります。

f:id:sinmaisinia:20211216112908j:plain     f:id:sinmaisinia:20211216112945j:plain

 

観光牧場での、子牛とのふれあい、搾乳体験の後なども手洗い、消毒を十分行いましょう。

人の臍帯血と牛の胎盤停滞

f:id:sinmaisinia:20211031125304p:plain

妊娠中のお母さんと赤ちゃんを結ぶ臍帯と、胎盤の中に含まれる血液を臍帯血といいます。 臍帯血と胎盤は、赤ちゃんが生まれた後は不要で捨てられていたものです。 その臍帯血の中には、赤血球、白血球、血小板といった血液細胞をつくり出す造血幹細胞がたくさん含まれています。

f:id:sinmaisinia:20211031124230p:plain

近年、人の医学ではこの臍帯血を利用した様々な治療が進められて来ているようですが、牛の世界ではまだそこまで進んでいません。

人間はあまりないようですが、牛は分娩後速やかに胎盤が排出しない病気があります。

胎盤停滞(たいばんていたい、英: retained placenta)とは、胎子娩出後、胎子胎盤が母胎盤から剥離しないで子宮内に残存し、一定時間内に排出されない状態である。 遺残胎盤とも言う。 ウシにおいて多発し、乳牛における発生率は7%から15%とされる。

通常6から8時間くらいで排出しますが、ビタミンE不足や低カルシウム血症等の原因により、後陣痛が弱かったりして、12時間以上胎盤が排出されないと胎盤停滞と診断されます。

無処置のままだと、7日以上子宮内に停滞したままとなります。

細菌感染が起こらなければ、2から3週間程度でミイラのように乾燥した胎盤が自然に排出されます。

しかし、通常は子宮内感染が発生し、胎盤の腐敗により徐々に悪臭が認められるようになり、子宮の回復を妨げて子宮内膜炎を発症してしまいます。子宮の炎症が強いと食欲低下、泌乳量の低下、努責(いきみ)、子宮内に血液膿性排出物の貯留等の症状が見られ獣医師による治療が必要となってきます。

何故、牛にこのような胎盤停滞が多いのかというと、胎盤の構造の違いが大きな要因になっているようです。

馬は散在性胎盤、人間は盤状胎盤という胎盤で、母胎盤と胎子胎盤の癒着は全体的に一律で、一部が剥がれ始まればそのまま剥がれてしまいます。

これに対し、牛の胎盤は多胎盤で子宮に沢山の胎盤が存在し、一部が剥離しても他の胎盤は癒着したままという状況が発生しやすい形態の胎盤と言えます。

f:id:sinmaisinia:20211031115101j:plainf:id:sinmaisinia:20211031115710j:plain

治療は、子宮の中に抗生物質を生理食塩水に薄めて投与したり、用手除去と言って直接子宮の中に手を挿入し、沢山ある多胎盤を一つずつ母胎盤と胎子胎盤の剥離を実施します。

用手除去は、無理に行うと子宮へにダメージが大きので、近年はあまり行わなくなっています。

馬は散在性胎盤なので分娩後、子宮が収縮し始めると簡単に胎盤が剥離し脱落するのが通常ですが、たまたま胎盤停滞が発症した場合は速やかに用手除去を実施しなければ、産褥熱や産褥性蹄葉炎を発症してしまいます。軽種馬より重種馬やポニーにこの傾向が見られます。

page1image4188706368
page1image4188804448

胃下垂と似ている病気 第四胃変位

f:id:sinmaisinia:20211008124832p:plain

胃下垂(いかすい)とは、胃が正常な位置よりも垂れ下がっている状態をいいます。 重症になると、骨盤の位置まで胃が落ち込むこともあるとされる疾患です。 さまざまな腹部症状を訴える方がいる一方、無症状の場合もあり、特有の症状がないことなどから、西洋医学では病気として扱われない場合も多くあります。胃のバリウム検査で確認して、胃が骨盤よりも下がっていると、胃下垂の状態です。
胃アトニーは、胃下垂が原因で胃の筋肉がたるみ、胃の動きが悪くなることです。

胃下垂に胃炎や胃アトニーなどが加わると、胃もたれや膨満感などの不快な症状を起こしやすくなります。

  • 胃下垂だけの場合には、自覚症状はほとんどありませんが、胃アトニーになると、消化不良による胃もたれや胃痛、ゲップなどがみられるようです。
  • 一般的に、体つきの細い女性に多いのも特徴です。
    また、甲状腺機能亢進症や脳下垂体不全などホルモンの病気や、お腹の手術、出産のくり返しにより起こることもあります。
  • f:id:sinmaisinia:20211008100830g:plain

  • さて、牛にもこれと似たような病気があります。
  • 牛が持っている四つの胃のうち、人間の胃と同じ役割を果たしている第四胃が、弛緩(アトニー)して、収縮力が低下し胃内にガスが貯留、ガスが貯留するため第四胃が風船の様に膨らみます。そのために本来のあるべき下腹の位置から、上方へ移動してしまいます。
  • この病気を第四胃変位と言います。左の腹壁に沿って上がってきた場合を第四胃左方変位、右の腹壁に沿って上がってきた場合を第四胃右方変位と言います。
  • f:id:sinmaisinia:20211008112401j:plain          f:id:sinmaisinia:20211008112411j:plain

     

                                

    例えば、左方変位の場合は、左の図のように第四胃は通常は下腹に位置していますが、変位になると、右の図のように左腹壁に沿って風船が上がるように変位します。            


    左方変位の場合は胃へのダメージが少ないので手術の緊急性は少ないのですが、右方変位の場合は胃が捻れてしまうことが多く、その場合には出来るだけ早く手術をする必要があります。特に分娩後には胎子、羊水や胎盤の入っていた子宮の容積が無くなるのでお腹の中にスペースが出来易く、食欲が戻らない場合には四胃変位が発生し易くなります。しかし、四胃変位の発生原因には様々な説があり、単純に一つの原因でおこる訳では無いようです。

  • 治療法はほぼ100%外科手術です。第四胃に貯留したガスを抜いてから正常な位置に縫合します。今から40年近く以前、この病気が出始めた頃は外科手術ではなく、注射や投薬といった内科療法や、牛を転がして貯留したガスを抜く方法(ローリング)等が盛んに行われていましたが、再発が多いことから試行錯誤の末、外科手術の方向へ落ち着きました。
  • 外科手術は、立ったまま局所麻酔で右膁部切開を実施する方法と寝かして下腹部を切開する方法があります。どちらも1時間程度で終了します。私の診療所では起立のまま実施しています。
  •