牛乳の搾り方

 

みなさん、観光牧場で搾乳体験として手搾りを体験したことある人いるかな?

f:id:sinmaisinia:20210103154400j:plain

乳搾りの始まりは手搾りだったのよ。

酪農業の最初の頃は、一軒の農家に1頭か2頭の乳牛を飼って、手搾りで乳搾りし、ウンコやオシッコは堆肥として発酵、畑の栄養源として利用するところから始ったんだよ。

f:id:sinmaisinia:20210103154512j:plain

北海道を例にとれば、明治の開拓時代にエドウィン・ダンというおじ様がアメリカから日本に来てその指導により酪農が始まり、開拓農家に1、2頭の乳牛が飼われるようになっていったんだよ。

昔の乳牛は、まだあまり品種改良されていないので乳量少なく、世間的にも冷蔵庫なども普及していなかったので、牛乳は手に入ることも少なくてね、手搾りでも十分に間に合ったのよ。1960年頃まで手搾りが主流で、ミルカーという機械搾乳が本格的に利用され様になったのは大阪万博、よど号ハイジャック事件、日本をニッポンの呼び名に統一、三島由紀夫割腹事件なんかがあった1970年代からなんだよね。

私には、記憶にあることばかりなのでそんなに昔でないような気がするけど、計算してみるとなんと約50年も前の頃だよね。

随分昔だな。50年もの間、機械搾乳の欠点である乳房炎の発生を克服できずにいるということは、子牛による哺乳が生き物の営みとして自然で、機械搾乳という人間の搾取は如何に不自然なことであるかを物語っているよね。

 

ミルカーの種類は2つに分けられ、「バケツ(バケット)型」と「パイプライン型」があり、機械搾乳の始まりは、バケット型だけで搾乳が行われていたんだよ。

f:id:sinmaisinia:20210103155720j:plain     f:id:sinmaisinia:20210103155744j:plain

バケットミルカーで搾乳していた頃は、搾乳した牛乳(約20kgから30kg)を人力でバルククーラー(搾乳した牛乳を冷却して貯蔵しておくもの)の中へ入れなければならなくて、これが重くて重くて酪農家の重労働の一つだったんだよ。

 

f:id:sinmaisinia:20210103160525j:plainバルククーラー 

f:id:sinmaisinia:20210103160458j:plain

クーラーの中は羽が回って自動的に撹拌されているよ。

 

バッケットの牛乳をバルククーラーにあける重労働から解放したのが、パイプラインミルカーだよね。

 牛から搾り出したお乳を直接牛乳処理室までパイプで送乳する方式で、運ぶ手間がはぶけるため、中・大規 模の経営の酪農が使っているよ。

f:id:sinmaisinia:20210103161118j:plainf:id:sinmaisinia:20210103161512j:plain

                カウシェイド用パイプラ インミルカー

現在、バケツ型は子牛に飲ませる牛乳、乳房炎および治療中の出荷できない牛乳の搾乳に使っていて、パイプライン型は、牛舎内にミルクの通路になるパイプとミルカーを真空にする為のパイプの2種類のパイプがつけられていて、その2つのパイプラインを使って出荷用の牛乳を搾っているよ。

パイプラインミルカーは、牛舎内で使用するカウシェイド用パイプラ インミルカーと、「通称パーラー」といわれる専用搾乳室で使われるミルキングパーラー用パイプライン ミルカーの 2 種類があって、補助事業などで「パーラー」が増えつつあるよ。

f:id:sinmaisinia:20210103161826j:plainミルキングパーラー用パイプライン ミルカー

 

カウシェイド用パイプラインミルカーは小規模、中規模酪農家で、ミルキングパーラー用ミルカーは大規模酪農家で使っている。

ミルカーの装着の時、カウシェイド用は中腰にならなければならず腰が痛くなりやすいけれど、ミルキングパーラー用は起立したまま装着できるので腰に負担がかからないのが非常にいいんだねこれが。だから多少値段が高くても、腰に自信がなく、経済的に余裕のある酪農家は100頭以下の少ない頭数でもミルキングパーラーを利用しているんだよ。

 

最近では「搾乳ロボット」も登場、アメリカやカナダ等の海外や北海道の酪農家さんの間で普及しつつあるよ。

搾乳ロボットとは、それぞれの牛個体のデータをセンサーで読み取り、乳量や乳房の形を読み取り、全自動で搾乳を行ってくれるという、農家にとっては夢のような機械なんだな。でも値段は非常に高く、60頭用で約3、000万円近くするのでそう簡単には使うことができなかったんだよね。

でも、最近では国のクラスター事業(かなり高い補助率)で多くの農家が取り入れ始めていて、酪農家の人も労働が楽になってはきてはいるけど、近い将来、この搾乳ロボットの更新時期が来た時に国が今のような補助事業を行ってくれるかどうかが、すごく心配。

牛乳って?

牛乳って? エ〰 そんなのみんな知ってるべさね。漢字の通り牛の乳ださ。

遠い昔、原始人が牛を家畜として飼い始めてから、なんと仔牛が飲むための乳を自分が飲みたくて、手で絞って横取りを始めたのさ。

みんなは「うし」というとどんな動物を想像する?

日本では、牛乳を搾るための乳牛か、但馬牛などで有名な肉牛がうかんでくるしょ。

でも、世界には多種多様な乳牛や肉牛がいてさ、日本でもよく見る白と黒の斑模様のホルスタイン種やあんまり馴染みの無い灰色のブラウンスイス種などの乳牛。

アバディーンアンガス種やヘレフォード種などの肉用種、乳肉兼用種のシンメンタールなども家畜として飼われているのさ。

f:id:sinmaisinia:20201219100558j:plainf:id:sinmaisinia:20201219100615j:plain

ホルスタイン種            ブラウンスイス種

この2種類が日本で見られる乳牛だけど、左写真のホルスタインがほとんどで、ブラウンスイスは滅多に見ないよね。

 

f:id:sinmaisinia:20201219102017j:plain    f:id:sinmaisinia:20201219102104j:plain

アバディーンアンガス種           黒毛和種

 

特に黒毛和種は、日本固有の肉牛として、生体(生きたまま)や凍結精液(ほら、人工授精に使う牛の種さ)は海外に輸出しない方針を国がとってしまっているのよ、そして国内でも「我が県の種牛は絶対に他の県には出さない」というせま〜い考え方が未だにはびこっているのさね。

もう少し頭柔らかくて、みんなで情報共有した方がより美味しい肉を作ることができると思うんだけどね。

でも、もう既にオーストラリアやアメリカでは、なぜか黒毛和種がいるんだわ。以前にテレビでやってたけど、昔、和牛農家が勝手に生体を輸出したらしいよ。

 

さて、上にある2枚の写真(アバディーンアンガスと黒毛和種)、皆さんには同じ牛にみえないかい?この2種類の種類の違いわかるかな?

気がついた? 黒毛和種は角があるけど、アバディーンアンガスは角が無いんだよね。

 

さて、みんなの生活の中で乳牛と関連したことといえば、色々あるとは思うけど、学校給食でいっつも出ていた牛乳じゃないかい? もちろん、ヨーグルトやチーズ等の加工乳製品も食べているとは思うけど、なんと言っても牛乳が最も身近にあるんじゃない?

では、牛乳はどんな物で、どのように作られるのか。

皆さん、考えたことはある?

写真などでよく見かけるあのオッパイの大きいホルスタイン種を飼えば、牛乳を搾り続けられると思ってない?

f:id:sinmaisinia:20201219105353j:plain

違うんだなこれが。ホルスタイン種は牛乳を沢山搾るために改良されてきた種ではあるんだけど、本来は動物、牛乳は子牛に授乳し、育てるためのものだよ。

f:id:sinmaisinia:20201219110523j:plain

子牛を育てるための牛乳を食品にするのに、人間が家畜として乳牛を飼って機械で搾り(搾乳)、食品として手を加え(殺菌)て販売する つまり、子牛を妊娠し産まなければ牛乳は出ないんだよ。

乳牛を飼っている酪農家は、牛の健康状態を観察しながら、牛に人工授精を実施し妊娠させ、約290日後にはお産(分娩)できるように管理しているけど、 現実的には平均で430日くらい(北海道の平均)に一回出産できるようになってるよ。

お産した牛の牛乳は4、5日くらいは「初乳」と言って子牛に渡すための免疫タンパク質の沢山含まれた牛乳が出るため、この期間のものは子牛に沢山飲ませて、子牛を健康的に育てる基礎的な免疫力を持ってもらうんだよ。この時期を過ぎたものは全て搾乳により搾り取られ、バルククーラーというタンクに貯留されてから、専用のタンクローリーにより出荷されてしまうのよね。 お母さん牛 かわいそう!

 

少し分かってもらえたかい? 牛乳は乳牛からずっと搾り続けられるのではないよ。

 

 


 

サルモネラ症

サルモネラ症は、サルモネラ菌によって引き起こされる疾患です。 通常、急性の発熱、腹痛、下痢、嘔気、ときには、嘔吐によって特徴づけられます。 通常、疾患症状の発症はサルモネラ菌を取り込んでしまってから6-72時間(通常、12-36時間)で現れます。 症状は、2日-7日続きます。

 

  • サルモネラ症は、世界で下痢症を起こす4大原因疾患のうちの1つです。
  • サルモネラ症は、世界で下痢症を起こす4大原因疾患のうちの1つです。
  • サルモネラ症は、軽症の人がほとんどですが、ときに、生命を脅かすことがあります。この疾患の重症度は、宿主要因とともにサルモネラの血清型に左右されます。
  • 抗生物質への耐性は、世界的な公衆衛生上の懸念です。サルモネラ症には複数の耐性をもつ血清型の細菌が現れており、食品流通に影響を与えています。
  • サルモネラ症を防ぐ対策には、「十分な調理」といった基本的な衛生習慣が勧められています。

人にはすべての血清型の菌が病気を引き起こします。一方、数種類の菌は宿主に特異的で、1種類もしくは数種類の動物種だけで生存します。例えば、Salmonella enterica血清型Dublin型およびSalmonella enterica血清型Choleraesuis型は、それぞれウシとブタにのみ生存が可能です。これらの特定の血清型の菌が人に疾患を引き起こす場合には、しばしば侵襲的となり、生命を脅かすこともあります。しかしながら、ほとんどの血清型の菌は広範囲の宿主で生存します。通常、このような血清型の菌が起こす胃腸炎は、ほとんど合併症を起こすことがなく、治療も必要としません。しかし、幼少期の子ども、高齢者、および免疫力の弱い患者では、疾患が重篤になることがあります。これらの集団は、Salmonella enterica血清型EnteritidisおよびSalmonella enterica血清型Typhimuriumに特徴的に反応します。これら2種類の血清型サルモネラ症は、世界のほとんどの地域で、動物から人に感染伝播する特徴を有します。

 

感染源と感染経路

  • サルモネラ菌は、家畜および野生動物に広く生息しています。これらは、家禽類、ブタ、ウシ、さらには、犬・猫・鳥などのペット、カメのような爬虫類にも生息しています。
  • サルモネラ菌は、家畜飼料、一次生産物、さらには、食品サービスの製造施設から店舗や家庭内の感染経路まで、すべての流通経路をすり抜けることができます。
  • 一般に、サルモネラ症患者は、動物に由来(主に卵、肉、家禽、生乳)し、細菌の含まれた食べ物を食べることで感染します。肥料で汚れた緑黄野菜など、その他の食べ物とも、当然、関係してきます。
  • 人から人への糞口感染も起こり得ます。
  • 人への感染は、個人がペットなどの感染した動物と接触することでも起こります。これらの感染した動物は、ほとんどが病気の徴候を示していません。

                             厚生労働省より抜粋

牛のサルモネラ症は昔から子牛の下痢(腸炎)として知られていましたが、1990年代以降は親牛(乳牛)の集団感染が発生しています。親牛の場合は必ずしも腸炎を発症するものではなく、保菌牛として無症状で過ごしている牛もいます。

親牛(乳牛)の場合は、無症状の牛がいつの間にか牛群の中で増加していき、感染牛の中で重症になった牛が発熱、下痢症状を発現してサルモネラ症と診断され、その時点で、牛群全体検査すると既に牛群の50%前後がサルモネラ菌に感染しているという場合も見られます。

サルモネラ菌に感染した牛は生乳を出荷できなくなるため、搾乳牛群での集団感染は莫大な損害となります。

子牛の場合は、発熱、腸炎、敗血症を主徴とした急性、あるいは慢性の感染症で、主な菌はSalmonella.Typhimurium(ネズミチフス菌、ST)、Salmonella.Dublin(ダブリン、SD)、Salmonella.Enteritidis(エンデロティディス、SE)の3種類です。

SDは牛に特異性の高い菌ですが、STとSEは人にも感染し、食中毒の原因としても重要です。

 

治療は主に抗生物質によりますが、回復しても見かけ上健康な保菌牛となり、間欠的に排菌し感染源となることもあるので注意が必要です。

また、サルモネラが属する腸内細菌科の細菌種は多剤耐性菌の出現が頻発しており、抗生物質の使用に当たっては薬剤感受性に十分な配慮が必要です。抗生物質の乱用は、人間の世界での多剤耐性菌の出現にも影響していますので、臨床獣医師は抗生物質の使用にあたっての配慮が重大な義務となります。

 

 

 

産褥性心筋症

f:id:sinmaisinia:20220323105540p:plain

心臓はポンプのように血液を全身に送り出しています。 この働きが低下して全身に必要な血液を送れなくなってしまった状態が心不全です。 心不全自体は疾患の名前ではなく、心筋梗塞・心筋症・弁膜症・不整脈などが原因となって、最終的に至る症候群が心不全であり、全身にさまざまな症状を起こします。

心不全は、だんだん生命を縮める病気です

心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です。 心臓が悪くなる原因としては、以下が考えられます。また、それぞれの病気に対して、それぞれ適した治療法があります。

  1. 1血圧が高くなる病気(高血圧)
  2. 2心臓の筋肉自体の病気(心筋症)
  3. 3心臓を養っている血管の病気(心筋梗塞)
  4. 4心臓の中には血液の流れを正常に保つ弁があるが、その弁が狭くなったり、きっちり閉まらなくなったりする病気(弁膜症)
  5. 5脈が乱れる病気(不整脈)
  6. 6生まれつきの心臓病(先天性心疾患)

引用:日本循環器学会・日本心不全学会

 

牛の病気でも心不全につながるものは沢山あります。

創傷性の心膜炎や心嚢炎、心内膜炎等がありますが、我々臨床現場でよく出会うのが、産褥性心筋症です。

産褥性心筋症は分娩後、急激な血中カルシウム濃度の減少と、心不全のような激しい症状を呈して急死する病気です。

体格の良い高泌乳牛に多くみられる傾向があります。

発症牛には次のようなことがみられます。

1、血中カルシウム濃度が正常牛の1/3程度となり、収縮力が弱まり、血圧が低下する。

2、心臓で、心筋細胞が変性、壊死した小病巣が広範囲で存在し、心機能に異常が起こる。

3、発症牛の心臓を電子顕微鏡で詳しく調べると、分娩前から心機能の低下が確認できる。

これらのことから、分娩前から心機能が低下していた乳牛に、分娩後、激しい低カルシウム血症が起こった結果、心臓に十分な血液と酸素が行き渡らなくなり、心筋細胞が変性、壊死して発症すると思われます。

症状は、分娩後起立不能になって横臥、唸り声(呻吟)、苦悶するのが特徴で、重症の場合は発熱、発汗、流涎、遊泳運動が見られます。

治療としては、血中カルシウム濃度を上げ、心臓への血流量の増加を図ることが基本になります。

f:id:sinmaisinia:20220323104811j:plainf:id:sinmaisinia:20220323104833j:plain

臨床的には、重症例にカルシウム製剤を急速に静注してしまっては心臓へ負担が大きく、その場で死亡してしまうことがあるので、リンゲル液でカルシウム剤を希釈しながら点滴します。

丁寧に治療しても死亡してしまうことが多い怖い病気です。

 

ピンクアイ(伝染性角結膜炎)

f:id:sinmaisinia:20220217122441p:plain

人では、角膜炎や結膜炎が細菌やウイルス、真菌等の感染によって発症するようです。

感染性角膜炎の症状

感染性角膜炎とは、角膜に細菌やカビなどが感染して、炎症を起こす病気のことです。角膜とは黒目にあたる部分で、通常は涙に覆われて外部からの刺激や病原体の侵入から守られています。
しかし、角膜に傷が付いている場合には細菌などの病原体に感染しやすくなり、次のような症状が引き起こされます。

感染性結膜炎の症状

感染性結膜炎は、細菌やウイルスが目に感染し、白目の一番表面の膜である結膜に炎症を起こす病気です。目に不快な症状があらわれることがほとんどですが、プール熱のように目の症状だけでなく、のどの痛みや発熱といった、かぜに似た症状を引き起こすこともあります。
 
  • 涙が出る
  • 目がゴロゴロする
  • 目やにが出る
  • 目が赤い(充血する)など
  • プール熱の場合:発熱・のどの痛み

 

牛の場合にも、伝染性角結膜炎で通称ピンクアイという眼の疾病があります。

モレクセラボビスという細菌が目に感染して、結膜や角膜に炎症を起こす病気です。

炎症が強くなると、結膜や白目の部分が赤くなるためピンクアイといわれます。

原因菌を身体につけたハエが牛の目の周囲に止まり、この菌を牛の眼に感染させます。

そのため、この病気はハエの多い夏から秋にかけ発症します。特に集団飼育されている市営牧場等でよく集団発症が認められます。

f:id:sinmaisinia:20220217122323j:plain



片目あるいは両目が感染すると、目が開ききらなかったり、瞬きが多くなります。涙も沢山出ます。この時期に角膜は白い斑点があり、これが角膜炎の始まりです。

さらに結膜炎にもなり、目やにも出るようになってきます。

重症になると、角膜は白濁し、涙や目やにがさらに多くなってきます。気が付かずにそのまま放置すると、角膜の炎症がさらに進み、白い部分が突出し失明してしまいます。

 

治療は、抗生物質の点眼を行います。この病気の原因菌にはほとんどの抗生物質が有効なので、発症牛のほとんどは治ります。

 

 

中耳炎

f:id:sinmaisinia:20220222092537p:plain

耳は外耳、中耳、内耳から構成されていて、中耳は耳管で鼻腔と連絡しています。

鼓膜の奥の中耳で炎症を起こしたものが「中耳炎」です。
 いろいろな中耳炎がありますが、その中でも最も多く、一般的に中耳炎と言われているのが急性中耳炎です。鼻の細菌やウィルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って中耳に入り、炎症を引き起こします。耳に激しい痛みがあり、聞こえも悪くなり耳がつまる感じがします。中耳には膿がたまり、症状が進むと鼓膜が破れて耳から膿が出てくることがあります。乳児では痛みを訴えられないので、機嫌が悪くぐずったりします。鼓膜は赤く腫れ上がります。抗菌薬の内服や耳の処置、必要に応じて鼓膜を切開して中の膿を出して治療します。
 痛みのない中耳炎もあります。急性中耳炎の後などに鼓膜の内側に貯留液が残り、その結果鼓膜が動きにくくなり聞こえが悪くなる滲出性中耳炎です。子供は順応性が高いため聞こえの悪さに気づかないことがありますので注意が必要です。検査で聴力や鼓膜の動きを調べることにより確認できます。治療は鼻から耳に空気を送る耳管通気(じかんつうき)という処置をしたり、鼓膜を切開して中の滲出液を出したりします。治療には時間がかかる場合も多いので、医師と相談しながら根気強く通院しましょう。症状を繰り返すときには鼓膜にチューブを入れる手術をすることもあります。
 急性中耳炎や滲出性中耳炎は治らないと慢性中耳炎などに移行し、手術が必要になることがあります。中耳炎は耳鼻咽喉科医師のもとでしっかり治しましょう。

f:id:sinmaisinia:20220127143546j:plain     f:id:sinmaisinia:20220127143600j:plain

牛にもマイコプラズマ(Mycoplasma  bovis)が耳管を通して中耳に感染するマイコプラズマ中耳炎があります。

子牛のマイコ中耳炎は3から6週令で多発し、肺炎や関節炎を併発している場合が多くみられます。

f:id:sinmaisinia:20220127153520j:plain      f:id:sinmaisinia:20220127153604j:plain

人の場合は細菌による中耳炎で、抗生物質の効果がありますが、子牛の感染するマイコプラズマは細菌より小さい微生物で、細胞壁がないため抗生物質による治療効果が低く、一旦発症してしまうと治らないことが多くなっています。

治りにくい疾病であるため、予防策としてワクチン接種と抗生物質の投与が推奨されています。

臨床現場では、耳道(中耳、耳管)洗浄が行われており一定の効果はみられますが、非可視下の治療は、鼓膜を破る際の子牛への疼痛ストレス、外耳内の汚染物が中耳や耳管に入る危険性、炎症を波及させ中耳炎を悪化させる危険性があります。そのため、可視下で行う内視鏡療法が疼痛ストレスがないことから家畜福祉の面からも推奨されています。

私も小学校5年生の頃、中耳炎を発症し耳鼻科で鼓膜を切開され、あまりの疼痛のため大泣きした思い出が今も鮮明に残っています。そのためか子牛にまだ耳道洗浄は一度も行っていません。

 

 

アキレス腱断裂

f:id:sinmaisinia:20211216165914p:plain

日常生活の中で、時々聞くことのあるアキレス腱断裂という病気があります。

アキレス腱断裂は、踏み込み・ダッシュ・ジャンプなどの動作でふくらはぎの筋肉(下腿三頭

筋) が急激に収縮した時や、着地動作などで急に筋肉が伸ばされたりした時に発生します。 腱

の退行性変性(いわゆる老化現象)が基盤にあると考えられています。 30~50歳のスポーツ愛

好家に多く、レクリエーション中の受傷が多いのが特徴です。

断裂の瞬間は「ボールが当たった」「後ろから蹴られた」ように感じ、痛みが生じます。

アキレス腱断裂の治療には、手術をする手術的治療と手術をしない保存的治療があります。
このうち、後者の保存的治療では長期の固定や免荷(体重をかけれない状態の事)を必要とし、筋力や関節の可動域の回復が悪くなります

f:id:sinmaisinia:20211216152556j:plain     f:id:sinmaisinia:20211216152616j:plain

 

牛にもこれと似たような症状を表す病気があります。

特に乳牛は分娩後の病気として、低カルシウム血症を主徴とする乳熱やダウナー症候群(起立

不能症候群)を多く発症し、その治療経過中に後躯の筋損傷を発症します。

この重傷の筋損傷が筋断裂と言われます。好発部位は、後肢の下腿筋(腓腹筋、浅趾屈筋)、

内転筋です。

特徴的なのが、人間のアキレス腱断裂に相当する腓腹筋断裂です。人のアキレス腱断裂は踵に

近い部分の腱が損傷しますが、牛の場合は、もう少し上の腓腹筋が断裂してしまいます。この

筋肉は大腿骨から飛節に繋がっていて、人間ではふくらはぎに相当します。この断裂により飛

節から先が延ばせなくなり写真のような姿勢になってしまいます。

f:id:sinmaisinia:20211216155804j:plain       f:id:sinmaisinia:20211216162104j:plain

牛はそれでも立とうとするから左の写真のように飛節から先を平らに着地したまま、まるでカ

ンガルーのような後肢の形で立ちます。

断裂が不完全な場合は右の写真のように起立可能でナックルという症状の場合もあります。

 

時間が経過すると筋組織の損傷以外にも挫傷や褥創から常在菌の感染や、移動の際に生じる前

膝の挫傷からの感染によるフレグモーネにより前肢も重篤な筋損傷となる場合が多くなります。

牛のような大家畜の場合は残念ながら淘汰の対象となります。