あおり運転

あおり運転。最近交通事故の原因で世間の注目を受けています。東名高速であおり運転を続けた末、家族4人の乗った車を交通事故に巻き込み両親が死亡、子供が怪我をするという痛ましい事故を引き起こした男の裁判員裁判で、地裁は危険運転致死傷罪の成立を認め懲役18年の判決を言い渡しました。この判決は危険運転致死傷罪の成立を停車中だった車に適用できるかどうかの判断が注目されていましたが、重大な結果を招いた男の、注意されて腹がたったという短絡的で身勝手な行動は強い非難に値するという判断が下されました。

飲酒運転のトラックが乗用車に追突し幼い姉妹が死亡した事故(東名高速)、飲酒運転で3人の子供が命を落とした事故(福岡市)等をきっかけに、悪質運転に向けられる社会のまなざしも厳しくなり法整備が進みました。17年前に危険運転致死傷罪が新設された当時は想定されなかった状況である、車を止める行為がこの危険運転にあたるかどうかが大きな争点ででした。判決は、停車したことを危険運転致死傷罪に問うのは無理がある一方で、事故に至るまでの妨害行為と密接に関連する行為であり、男の行動と4人の死傷とは因果関係があると結論づけられました。この事故は男が一家4人の乗る車の進路に割り込んで減速を繰り返す妨害行為をして最後は前に回って自分の車を高速道路の追い越し車線上で停車した為に一家の車も停車を強いられ、そこに後続のトラックが追突したものです。この男は以前にもあおり運転を繰り返しており、今回の判決が軽いものになってしまっては日常の危険行為を黙認したようなことになり許されてはいけないという認識が世間一般にあった裁判だったといえます。

飲酒運転に対しては、私が運転免許を取った時代(約40年前)とは認識が大きく変わっています。就職したころは仕事終わりに事務所で缶ビール飲んで帰っていく人や、飲んでもアルコールを覚ましてから帰れば大丈夫と言うような間違った認識が一般的にありました。職場全体で焼肉してビール飲んでから運転して帰ったこともよくありました。今思えばこの時代に重大な事故を起こさないで本当に幸運だったとしか言いようがありません。一歩間違えば自動車は人の命を奪う凶器になっていたでしょう。今では職場でも毎朝アルコール検査をしてから仕事に出るように義務付けられていますし、私用中でも飲酒するときは絶対に車を持っていかないのが常識になっています。しかし、今でも飲酒運転で検挙される人が後を絶たないのは残念なことです。今回のあおり運転の

男は何回もあおり運転を繰り返している逆上する性格の男のようですが、2006年の福岡の飲酒運転の男はごく一般的な地方公務員の青年でした。あおり運転をするような人間に対してはドライブレコーダーのような自衛処置も必要だと思いますし、飲んでも運転してしまうという地域あるいは職場の意識を集団として変えていく地道な努力が必要になっています。