盆踊り コロナ禍の中で

町内会行事は、コロナ禍の中で全面禁止と思っていたら、いつの間にか上の方の役員によって実施が決定されていました。

子供神輿は密になるということで、既に中止が決定しているのに、なぜか、盆踊りは実施を決定。

コロナ対策としては、時間や日程の短縮、子供盆踊りのマイムマイムは手を繋がない、参加者は全員マスク着用義務付け、持ってこなかった人には、町内会で配る等を行いました。

日程は1日に短縮し、終わってからの抽選会や途中の振る舞い酒も中止しました。

この内容変更によって集合人数がかなり減少したようです。

いつもは最後の30分くらいだけ参加し抽選券をもらう人が相当な人数おり、振る舞い酒を目当てにくる酔っぱらいもいませんでした。

また、子供盆踊りは、町内の子供さんの数が40、50人なのにいつもは150人近く集まります。町内から出ていった人が、子供を連れて里帰りして参加し、人数が膨れ上がります。

いつもは町内の子供さんが少ないのに、今年はほとんどが町内の子供さんでした。大人盆踊りも、少ない人数でこじんまりと実施することができました。

町内会の行事は一年間毎年決まったパターンで、無難に実施されていきますが、今年のようなイレギュラーな年はその実施開催について意見を調整して決めていくのが役員の仕事になってきます。普通の組織なら役員会が意思決定すると思いますが、町内会の場合はそう簡単にはいきません。会長といつも手伝ってくれるその人達の話し合いで大体決まってしまいます。皆さん70歳過ぎの方たちですが、田舎町ではほとんどが稚馴染みで仲が良く、自然にその人達の意思で決まってしまいます。

我々60歳代の新人役員は地元出身ではなく、中々意見は言えません。言ってみても、あまり意見として取り入れられません。

ここ10年くらいは、手伝い程度の役員でいいとは思いますが、今回のようなコロナ禍という新しい事態においては、まだ働いていて社会と直接的に繋がり、色々な情報と接している我々のような若い(?)役員の意見も入れた上で、町内会としての意思決定をできたら良かったのではないだろうか。