人の臍帯血と牛の胎盤停滞

f:id:sinmaisinia:20211031125304p:plain

妊娠中のお母さんと赤ちゃんを結ぶ臍帯と、胎盤の中に含まれる血液を臍帯血といいます。 臍帯血と胎盤は、赤ちゃんが生まれた後は不要で捨てられていたものです。 その臍帯血の中には、赤血球、白血球、血小板といった血液細胞をつくり出す造血幹細胞がたくさん含まれています。

f:id:sinmaisinia:20211031124230p:plain

近年、人の医学ではこの臍帯血を利用した様々な治療が進められて来ているようですが、牛の世界ではまだそこまで進んでいません。

人間はあまりないようですが、牛は分娩後速やかに胎盤が排出しない病気があります。

胎盤停滞(たいばんていたい、英: retained placenta)とは、胎子娩出後、胎子胎盤が母胎盤から剥離しないで子宮内に残存し、一定時間内に排出されない状態である。 遺残胎盤とも言う。 ウシにおいて多発し、乳牛における発生率は7%から15%とされる。

通常6から8時間くらいで排出しますが、ビタミンE不足や低カルシウム血症等の原因により、後陣痛が弱かったりして、12時間以上胎盤が排出されないと胎盤停滞と診断されます。

無処置のままだと、7日以上子宮内に停滞したままとなります。

細菌感染が起こらなければ、2から3週間程度でミイラのように乾燥した胎盤が自然に排出されます。

しかし、通常は子宮内感染が発生し、胎盤の腐敗により徐々に悪臭が認められるようになり、子宮の回復を妨げて子宮内膜炎を発症してしまいます。子宮の炎症が強いと食欲低下、泌乳量の低下、努責(いきみ)、子宮内に血液膿性排出物の貯留等の症状が見られ獣医師による治療が必要となってきます。

何故、牛にこのような胎盤停滞が多いのかというと、胎盤の構造の違いが大きな要因になっているようです。

馬は散在性胎盤、人間は盤状胎盤という胎盤で、母胎盤と胎子胎盤の癒着は全体的に一律で、一部が剥がれ始まればそのまま剥がれてしまいます。

これに対し、牛の胎盤は多胎盤で子宮に沢山の胎盤が存在し、一部が剥離しても他の胎盤は癒着したままという状況が発生しやすい形態の胎盤と言えます。

f:id:sinmaisinia:20211031115101j:plainf:id:sinmaisinia:20211031115710j:plain

治療は、子宮の中に抗生物質を生理食塩水に薄めて投与したり、用手除去と言って直接子宮の中に手を挿入し、沢山ある多胎盤を一つずつ母胎盤と胎子胎盤の剥離を実施します。

用手除去は、無理に行うと子宮へにダメージが大きので、近年はあまり行わなくなっています。

馬は散在性胎盤なので分娩後、子宮が収縮し始めると簡単に胎盤が剥離し脱落するのが通常ですが、たまたま胎盤停滞が発症した場合は速やかに用手除去を実施しなければ、産褥熱や産褥性蹄葉炎を発症してしまいます。軽種馬より重種馬やポニーにこの傾向が見られます。

page1image4188706368
page1image4188804448