熱射病

f:id:sinmaisinia:20220105155500p:plain

f:id:sinmaisinia:20220105155406p:plain

猛暑日が続くと、熱射病症状で救急車により搬送される人が多く出ますね。

症状

高温の場所でおこる、熱による障害を総称して熱中症といいます。暑さで体温のコントロールができなくなり、熱が体内にこもってしまった状態です。強い直射日光での場合は日射病、閉め切った部屋や車の中など、高温でおこれば熱射病といいます。子どもは体が小さいわりに水分の出入りが大きく、そのうえ腎機能が未熟なために脱水症状をおこしやすいのです。

予防

熱中症を予防するには、まず水分補給をすることです。また、炎天下や高温の部屋の中などに長い時間いないようにすることも大切です。たくさんの量を1回に飲むのではなく、適量を回数多く飲ませましょう。汗を多くかくときは、水やお茶だけでなくスポーツ飲料やイオン飲料も合わせて飲ませましょう。

f:id:sinmaisinia:20220105113652j:plain       f:id:sinmaisinia:20220105113716p:plain

対応処置

すぐに、涼しい場所に寝かせ、衣服をゆるめ、体温が下がるようにします。体温が下がり、意識があれば冷たい飲み物を飲ませましょう。

  • 近くに冷房の効いた部屋があれば、そこに移動します。
  • 額、首、わきの下、ももの付け根などを冷たい水でぬらしたタオルで冷やします。
  • タオルなどがなければ、洋服をぬらして体を冷やします。
  • 扇風機やうちわなどで風を送ります。

    牛にも同様に高温による障害は発生します。
    炎天下で牛の頭頂部に直射日光を浴びることによる高熱障害を日射病と言い、直射日 光を浴びなくても高温多湿の環境下で体温の発散が妨げられたり、急激な運動によって 熱生成が異常に亢進した際に生じる障害を熱射病と言いますが、臨床現場では、全体を熱射病として扱います。

    症状
     直腸温度が40℃以上で、呼吸数が増加し、努力性呼吸、開口呼吸、多量の唾液の流出がみられます。
    初めのうちは、身体から水分を出し体温を下げようとして起立時間が延びますが、重篤になると起立不能となり、神経症状を呈することもあります。体温計調節中枢にダメージを受けて死に至ることもあります。
    軽症の場合でも、食欲低下、乳量減少、繁殖成績低下等がみられます。

    f:id:sinmaisinia:20220105113809j:plain

     

    治療
     臨床現場では、往診要請で熱射病の牛の往診した場合は、すでに41℃以上、あるいは
    体温計の水銀が振り切れる42℃以上の場合が多く、脱水に対する電解質の補液を実施しながら、とにかく散水により牛全体を冷やします。
    体表面を濡らすだけでなく、体温が39℃以下になるまで30分以上撒水します。毛布を牛全体にかけて、その毛布を水道水の撒水で濡らし続けると効果的に牛全体が冷却されます。

     

    f:id:sinmaisinia:20220105113913j:plain f:id:sinmaisinia:20220105114013j:plain

     

    もちろん、体温が下がった後は風とおりの良い涼しい場所へ移動し、牛用の大きい扇風機による送風も必要です。

    f:id:sinmaisinia:20220105114637j:plain