人間で、よく話題になるのが、生活習慣病。特に我々シニア世代には耳が痛くなる話題よね。
生活習慣病ってよく耳にするけど、特に私たちシニア世代にはちょっと痛い話よね。
生活習慣病っていうのは、食べ物や運動、休養、タバコやお酒なんかの生活の仕方が大きく関わってて、それが原因でかかる病気のことなの。でね、がんとか心臓病、脳卒中なんかは、これらの生活習慣病に入るのよ。実際、日本で亡くなる人の原因の上位を占める病気でもあるから、ほんと気をつけないとね。
「生活習慣病っていう言葉、実は1996年頃から使われるようになったのよね。それまでは成人病って呼ばれてたけど、脳卒中とかがんとか心臓病なんかを、生活習慣が原因になっているって視点で見直した言葉なんだって。最近では、国際的にも、慢性閉塞性肺疾患(COPD)なんかを含めた「NCDs(非感染性疾患)」っていう言葉がよく使われるようになってるのよ。
でね、この生活習慣病と似ているけどちょっと違う病気が「メタボリックシンドローム」なんだけど、これもよく話題に上がるわよね。
メタボリックシンドロームは、内臓に脂肪がたくさんついて、血圧や脂質、血糖値が2つ以上問題がある状態を指すの。似てるようで、実は生活習慣病とはちょっと違うんです。ここで気をつけないといけないのが、メタボリックシンドロームの基準ってちょっと厳しめなのよ。例えば、高血圧や高脂血症、糖尿病って言われていないから大丈夫だと思ってても、実は内臓脂肪がたっぷりあって、他の検査結果も少し悪いと、メタボリックシンドロームに該当しちゃうことがあるの。だから、「自分は大丈夫」なんて油断してると、後でびっくりすることになっちゃうから、ちゃんとチェックしておくことが大事よ!」ウエストが男性で85cm、女性で90cm以上が基準なのよ。
このメタボリックシンドロームの中の、脂質異常症の部分が牛の脂肪肝という病気と似たところがあるのよ。
乾乳期(分娩前の搾乳していない時期)の太り過ぎた牛にも発症しやすいわよ。
脂肪肝っていうのはね、肝臓に中性脂肪がたくさん溜まっちゃう状態のことよ。特に牛の場合、分娩前後にご飯をあまり食べなくなったり、飼育のストレスがかかったり、出産後にお乳が出始めることで体がエネルギー不足になっちゃった時に、脂肪肝が発症することが多いの。そうなると、肝臓に脂肪がたまってしまうんだよ。
肝臓への脂肪蓄積が多ければ多いほど重篤な脂肪肝となり肝臓の機能が失われるのよ。
左の写真が、黄色っぽく変色してる重度の脂肪肝、右が元気な牛の肝臓よ。
分娩後みたいにエネルギーを十分に摂れなくなると、体の脂肪、特に皮下脂肪がどんどん分解されて、その分解した脂肪が血液を通じて肝臓に大量に流れ込んでいくのよ。もしその量が肝臓が処理できる限界を超えちゃうと、肝臓に中性脂肪として溜まり始めて、肝臓の働きが悪くなっちゃうの。
脂肪肝が軽い時はあまり目立った症状が出ないんだけど、ひどくなると食欲がなくなったり、胃の動きが鈍くなったり、ひどい時はケトーシス(※エネルギー不足で体内にケトンが溜まる状態)になったりすることが多くなるわよ。
脂肪肝が進行すると、さらに「第四胃変位」や「乳熱」、「胎盤停滞」など、分娩前後に起きやすい病気が出てきて、牛の生産性—特に牛乳の量が減っちゃうのよ。
乳牛は分娩後、急に乳量が増えるから、食べる餌だけじゃ足りなくなっちゃうの。だから、太っている牛ほど体にある内臓脂肪や皮下脂肪をエネルギーに変えて、脂肪肝になっちゃうのよ。
ちなみに、この脂肪肝をわざと作って、世界の珍味として食べるのが、フランス料理の「フォアグラ」なのよ。
アヒルに無理やり餌をたくさん食べさせて、わざと脂肪肝の病気みたいな状態を作り出してるのよね。
ほんと、人間って自分勝手なことするよね。