即位礼正殿の儀 今日は祝日?

今日は祝日でした。皆さん知ってましたか。今日は通常通り出勤したら祝日ですということで事務職の方たちが出勤していませんでした。とは言っても私の職場は外勤なのでシフト制で運営しておりシフト表に従って今日は出勤日だったので出勤した訳で、職場が休みなのに出勤してしまった訳ではありません。

きくところによると今日は儀式と晩餐会を予定通り行うようですね。朝早くには近くの高速道路で交通事故のため車が炎症し黒煙が立ちこめる事件がありテレビ各局が現場からの生中継等を行なっていましたが、テロ等の事件ではないのでそのまま儀式は行われたようですね。晩餐会は天皇陛下が皇后さまとともに外国の元首や王族などおよそ400人を招待して即位を披露し祝福を受けられるようです

即位礼正殿の儀とはどんなものなのか。あまりよく分からないので新聞の記事から引用すると次のような事らしいです。

 

「即位礼正殿の儀」 天皇陛下が即位を内外に宣言

「即位礼正殿の儀」は国事行為として行われる「即位の礼」の中心となる儀式で、天皇陛下は皇居・宮殿の「松の間」で皇后さまとともに臨まれました。儀式には秋篠宮ご夫妻をはじめ、11人の皇族方が参列されたほか、外国の元首や王族、それに内閣総理大臣など三権の長や各界の代表など、およそ2000人が参列しました。

そして天皇陛下が即位を内外に宣言するおことばを述べられました。
この中で天皇陛下は「国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います。国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします」と述べられました。
そして安倍総理大臣の発声で参列者が万歳を三唱し、これに合わせて皇居外苑の北の丸公園で自衛隊が21発の礼砲を打ち鳴らしました。
このあと「高御座」と「御帳台」のとばりが閉じられ、両陛下が「松の間」から退出されて、儀式はおよそ30分で終わりました。
 
以上のような概要ですが、国民に対するお披露目のパレードは、今回の台風被害が甚大な事を考慮し延期されたという事で、政府としては妥当な処置だったのではないでしょうか。
今回の天皇交替の処置は前天皇の希望と年齢を考慮して実現したようですが、これからもこの方法で進めるのが天皇陛下ご本人ばかりではなく、周囲の人たちにとっても良いことのように思います。勤め人なら60歳を境に定年等で仕事量は減っていくのに、今迄のように亡くなってからの交替では、70歳ちかくになっても通常の公務をこなさなければならなず大変なことだと思います。
天皇陛下といえども引退して今回のように余生を有意義に暮らすことができるようにしてさしあげましょう。長年国民のために尽くしてくれるのですから。

 

 

十勝晴れ!!

一昨日から帯広へ来ています。毎日十勝晴れ、快晴が続いています。やはり十勝の晴れは気持ちが良い。特に今時期は湿度も高くなくカラっとした爽快感100%の十勝晴れです。数年前に同じ出張できましたが、その時はあいにくの雨模様で十勝晴れの爽快感は全くありませんでした。街並みは前回来た頃と変わってはいません。私は今から約40年くらい前にここ帯広に住んでいました。大学時代の4年ほどでしたが懐かしい思いがあります。その頃は駅前も今のようには整備されておらず、ましてや裏側は今のようには開発されてはいませんでした。駅前はバスセンターや地下駐車場が整備され、休憩のためのベンチなどの施設もあり、そこには雌のエゾ鹿がたたずんでいたり、草を食んでいる姿の像が4、5体何気なく置いてあります。もちろん生きた鹿ではありませんが、ベンチに座って目の前を無機質な車が往来しているより何となく心が和んでくるような気がします。駅の目の前には2、3個のホテルしかなかったのに今では札幌にあるのと同じホテルが沢山建ち並んでいます。今回は私たちの集まりとは別にお医者さんの集まりも重なってしまったようで、ホテルの予約がなかなかできませんでした。やっと予約できたホテルは駅から10丁ちかく離れた場所にあり、歩くと約20分もかかってしまいました。一日めは歩きましたが、二日めからはバス停があるのに気付き、バスで移動する事ができて助かりますました。普段歩くことが少ないので歩くと足が痛くなってしまいます。年齢と共に運動量が減ってきて筋肉も弱ってきているのでしょう。

昔、何も無かった駅の裏側は、綺麗に開発されています。裏側の目の前には公園的な広い敷地内に多目的プラザがあり、講演会等の会議室や会場が整備され、片面全部のガラス張りの喫茶軽食の施設も整っています。今日のような十勝晴れの日には軽食を食べた後コーヒーでも飲みながら施設周辺を眺めてリラックスすることができます。帯広駅周辺には食事するところはそれなりにありますが喫茶店的な施設が少ないようなので、このプラザ施設に来たほうが、ゆっくりある程度の時間滞在することできるようです。

学生時代この十勝晴れに爽快感を実感し、何とか十勝地方での就職を希望していましたが叶わず、もう40年近く経過し人生も終盤に入ってきてしまいました。もう2、3年で定年退職する予定ですが、定年後十勝に移住することは家族もいるので叶わぬこととと思います。たまたまうちの町の駅からJRの特急に乗車することができ約2時間で帯広に到着することができるので、秋の十勝晴れの気持ち良い日にはぷらっとJRに乗って帯広に遊びに行ってみようかと思います。

f:id:sinmaisinia:20191019171829j:plain

 

ワールドカップラグビーにわかファン急増

日本で開催されているワールドカップラグビーは予想に反した日本代表チームの活躍でたいへんな盛り上がりをみせています。ラグビーそのものは日本ではサッカーや野球のようにはあまりファンが多くないのが現状で、実際に私もそんなに試合は観戦したことはなく、体格の良い男たちが楕円形のボールを奪い合って走り、基本的にボールを前に投げてはいけないということくらいしか知りませんでした。でも、何試合も見ていると色々なルールが数多く出てきます。ある程度基本的なルールを理解していればもっと楽しめるのではないでしょうか。

調べてみると最も簡単な基本的な4つのルールを先ずは理解することが必要なようです。

1、ラグビーは陣取りスポーツであるまずこれです。これが一番基本だと思います。「ラグビーって一言でいうと何なの?」と言われれば、「陣地を取るスポーツです」と答えるのが一番でしょう。ラグビーって何をしているかと言われれば、相手陣へと何とかして進もうとしているが答えでしょう。

2、ボールを前に投げてはいけないボールを前に投げて進むことはできませんボールは後ろか横にしか投げることができないです。となると、前に進む手段はボールを持って進んでいくしかありません。このボールを前に投げる反則をスローフォワードと言います。

3、ボールを前に落としてはいけない。ボールを前に落とす反則をノックオンと言います。

4、ボールを前に蹴るのはOK。ボールを前に投げるのは反則ですが前に蹴るのは反則ではありません。

以上が基本的な4つのルールのようですが、他にキックに関して次のように2つのキックがあります。

フリーキック
やや重い反則からのプレー再開時に相手に与えられるキックで、キックの方法・方向は自由ですが、直接ゴールを狙うことはできません。
ペナルティーキック
重い反則からのプレー再開時に相手に与えられるキックで、キックの方法・方向は自由で、直接ゴールを狙うこともできます。
反則のあった地点またはその後方で、フィールド左右のタッチラインに平行な線上の任意の地点からキックができます。
 
さあ、これでラグビーを楽しんで観戦することができますね。
もうひとつ、試合終了のホイスルをノーサイドの笛と言いますが、ラグビーは試合終了と同時に敵味方の両サイドがなくなり(ノーサイド)お互いの健闘を讃え合います。他のスポーツでも試合後お互いを讃え会うことはありますが、ラグビーの試合をテレビで観戦しているとどの試合もこのお互いの讃え合いが気持ちがこもっていて感動します。直前まで敵と味方で戦っていたことを感じさせないお互いを労う表情がやはりラグビーの魅力ではないでしょうか。

ファイターズ 栗山監督続投!!

栗山監督の来年度続投が二日決まった。都内にある日本ハム東京支社で行われたオーナー報告の席で、畑佳秀オーナー(61)から1年間の契約延長の要請を受け、受諾した。来季で9年目となり、連続在任年数は球団最長となる。今季終盤には成績不振に終わり、一時は首位のチームに0.5ゲーム差まで追い上げたのに、9月になってあれよあれよと言う間に連敗を繰り返した結果、クライマックスシリーズに参戦できる3位以内のAクラスも確保できず5位となってしまった。栗山監督としては今季終盤には成績不振の責任を取って辞任の意向を球団に伝え、球団に最終判断を委ねていたが、最後は畑オーナーから背中を押されたようです。畑オーナーの言葉としては「栗山監督といろいろ話をさせていただいて、次に向けての課題も明確になりました。来シーズンは巻き返しを図りたいところで、北海道日本ハムファイターズを本当に愛して指導していただいている、そして、よく分かって頂いている栗山監督に、チームを引っ張っていってもらいたい。監督で、お願いしたいと考えております。」と言う記事が載っていました。

Bクラスの5位からの巻き返しするには課題は山積しています。先発投手陣の整備、長打力不足の解消、正三塁手の育成、若手のレベルアップに助っ人外国人の構成など。2年連続、夏場に失速したのも事実。全てを熟知し、フロント陣と一体となって取り組む指揮官だからこそ、来季も託された。気持ちは“新監督”として臨む決意だ。「自分の中では、12年に監督になった時以上に、思いを持って前に進む」。畑オーナーや同席した川村球団社長からは「ケジメをつける、責任を取るのであれば、来年勝つことも責任だろう」と言う言葉に対し「それしかない。優勝します」と応えて、心の中で再びユニホームに袖を通し覚悟は決まったらしい。

それにしても、普通なら今季の終盤のような戦い方で連敗を繰り返していれば、監督辞任が普通だと思いますが、なぜ、慰留されるのだろうか、オーナーの考え方もあるようですが、やはり栗山監督の人柄による結果なように思います。本人と直接会ったこともなく話した事もありませんが、試合中の監督の表情、態度、若手選手の起用方法等をテレビを通して見ているだけでも、ただ成績だけを重視する一般的な監督とは違う人間性が感じられるような気がします。

人間性の内容は人それぞれあると思いますが、自分のことだけでなく真面目に他人のことを思いやって日々行動していれば、自然とよい評価が得られてくるのでしょう。

来シーズンこそファイターズの活躍を期待します。

渋野日向子女子プロ 攻めのゴルフで好成績!!

渋野選手が突然話題の人となっています。岡山県出身の若干二十歳の女子プロゴルフ選手です。

8歳から競技を始め、2018年のプロテストに2度目の挑戦で合格、翌年2019年には国内メジャー「ワールドレディスサロンパスカップ」で早くもツアー初優勝。20歳178日での優勝は2015年チョン・インジ(韓国)の20歳273日を更新する当時の大会史上最年少で優勝し、同年「資生堂アネッサレディス」で2勝目。同年の海外メジャー「AIG全英女子オープン」に初出場で優勝し、日本勢としては1977年「全米女子プロ選手権」の樋口久子以来となる42年ぶり2人目のメジャー制覇。20歳で初出場の海外メジャー大会で優勝して日本に凱旋し、9月には「日本女子プロ選手権大会コニカミノルタ杯」初日で国内大会での連続オーバーパーなしのラウンドを「29」と伸ばし、ツアー最長記録を達成しています。

渋野選手のいいところは常に攻めのゴルフを忘れないことのようです。特にパットでは、日本の選手はショートにすることが多いようですが渋野選手の場合はショートはほとんど見られません。日本プロゴルフ協会が発表した1ラウンドあたりの平均パット数で第2位、さらにパーオンホールでのパット数は第1位の成績(1.7577)です。チャンスになればなるほど攻めの姿勢が強くなる性格のようですね。もちろん、グリーン上ばかりでなくティーショットでも随所に攻めの姿勢がみられました。全英女子オープンの時も最終日に通常ならば刻んで行くところで勝負をかけてワンオン狙いにいってるところもありましたね。強めに打って入ればバーディー、外れれば返しも入らず3パットになってしまうくらい強めに攻めているようですね。実際にそうなってしまった試合もありましたが、全英女子オープンの最終ホールはバーディーパットをかなり強く打っていい結果につながったようです。

もうひとつ渋野選手の魅力はあのスマイルですね。長いラウンドの中でもオンとオフの切り替えが上手く、ホールからホールへの移動中にもギャラリーへの笑顔の気配りは素晴らしい態度だと思います。イギリスのメディアもスマイルシンデレラと称して彼女を絶賛していたようです。

f:id:sinmaisinia:20191002221651j:plain

パーオンしたホールの平均パット数。
【パーオンホールの総パット数÷総パーオンホール数】
※最初に球がパッティンググリーンに乗った後のストロークは全てパット数に数えるものとする。(パッティンググリーン上で救済した球がパッティンググリーン外でインプレーになった後のストロークも含む。)。規定ラウンド数を満たしている選手のみ対象とする。

UNISYS Unisys Scoring System
順位 氏名 平均パット数 試合数 ラウンド数
1 渋野 日向子 1.7577 24 78.0R
2 申 ジエ 1.7594 20 61.0R
3 勝 みなみ 1.7665 23 59.0R
4 佐伯 三貴 1.7765 20 59.0R
5 イ ミニョン 1.7766 24 77.0R
6 鈴木 愛 1.7791 19 62.0R
7 上田 桃子 1.7792 21 68.0R
8 黄 アルム 1.7856 25 79.0R
9 全 美貞 1.7878 24 76.0R
10 河本 結 1.7926 26 81.0R

 

オンとオフの切り替えを上手に行い、常に積極的な行動に徹することができれば、毎日の生活がより良いものになっていくのではないでしょうか。

MOMO3号機 ハンバーグを乗せ大樹町の空へ

令和1年5月4日堀江さんが出資するインターステラテクノロジスが作成した小型ロケットMOMO3号機が北海道大樹町から打ち上げられ、民間単独で初めて宇宙空間に到達したました。

 

f:id:sinmaisinia:20190918094529j:plain

先日、この事に関するテレビ番組をやっていました。轟音の発射と同時に見学者からは歓声が上がり徐々に加速し大樹町の空へと消えましたが、モモ1号機は2017年、2018年にはモモ2号機が打ち上げ失敗に終わっているだけに、インターステラテクノロジスの社員ははたして宇宙空間まで届くのかどうか固唾を飲んで見守っていたようです。宇宙空間に達するには高度100km以上でなければならず、この距離に達したのは民間で日本初です。今回の打ち上げ成功により発射場を拡大する機運が高まり、日本航空研究開発機構(JAXA)が期待している日本のロケットビジネスにようやく芽生えた民間主導のこの事業を根付かせるため、北海道の官民協力をこれまで以上に取り組んでいく必要があるようです。

インターステラテクノロジスは2023年度にも人工衛星を載せられる2段ロケット「ZERO(ゼロ)」の打ち上げを予定していて、今回打ち上げたモモ3号機の重さが約1トンなのに対し、開発中のゼロは燃料を含む重量が36トンに達します。このサイズのロケットを飛ばすには大樹町の現状の設備では不十分で、拡張することが必要なようです。

大樹町では35年前から宇宙産業の誘致を進めてきており、今回の成功で「ZERO」打ち上げの機運も高まり、北海道は十勝総合振興局に航空宇宙事業の相談室を立ち上げました。ここで道は道内企業がより多くの部品を収めれるように、関連企業向けの説明会を開催しているようです。

北海道大樹町といえば、私の中では酪農の町で十数年前に大手乳業メーカーが乳製品にて黄色ブドウ球菌による食中毒事件を全国規模で発生させた悪いイメージの町でしたが、今回の宇宙事業のことで明るい将来の見える町として印象ずけられました。

 

 

子供みこし!! リヤカーに乗って走る

9月5日、町内会で子供みこしを実施してきました。毎年恒例ではありますが昨年はたまたま台風に見舞われ中止となっていました。しかもその夜にあの胆振東部地震があり我が町の神社も被害を受け、一年経った今でも復旧していません。そのためみこしの魂入れは神主さんに出張して頂いて実施しました。

f:id:sinmaisinia:20190914224732j:plain

参加者は小学生と中学生で、実際には写真のようにはみこしを担ぐことはできませんので、我々大人が台車としてのリヤカーにみこしを乗せ引いて歩きそれにつながった紅白のロープを子供達が引いて歩くかたちです。みこしの他にもう一つのリヤカーには太鼓を乗せて歩きます。前半に一回りした後は、大人みんなで子供達とみこしを車で移動し、そこから会館に向かって帰ってきます。途中、中学生中心にお賽銭箱を持って地域の人達からお賽銭を頂きながら廻ってきます。終了後は、子供達は全員お小遣いを貰って赤飯を持って解散していきました。みんな、おこずかい貰えてにこにこ顔でした。

今年の参加人数はなんと約90人でした。毎年沢山の子供さんに参加してもらってますが今年は2年ぶりということもあって特に多い年でした。この地域の子供会の人数は約30人しかいないのに3倍近い人数が参加したことになります。

我が町の町内会でも昔はそれぞれ子供みこしを催していたようですが、今では私の町内会の他は一ヶ所のみなので、他の町内会からも参加するの他、地元出身の人達が他の町村から自分の子供を連れて参加するので毎年多人数となってしまいます。町外の人達が子供を連れて参加するのに全く制限を加えることもなく、学校も町の行事として協力していただけるのが都会では体験できない所謂田舎独特の雰囲気ではないでしょうか。また、町外からの参加者も特に参加費をとることもなく行事に参加させることを認めて頂いている町や町内会の皆様には感謝したいと思います。

子供達が楽しく過ごせる行事なのでこれからも続けていきたいものですね。