黒い雨訴訟 国は控訴へ

7月29日に広島地方裁判所判決の出た「黒い雨訴訟」の問題について、厚生労働省は県と市に対し、控訴を求める方向で検討していることが分かりました。市と県は政治判断による控訴見送りと被害者の救済を強く求めています。

8月8日の時点で、厚生労働省は広島地裁の判決に従い原告全員に被爆者健康手帳を交付するのは困難と説明。その理由としては、長崎原爆で、国の指定地域外にいた被爆体験者に被爆を認めなかった最高裁の判決が、2019年11月と2017年12月に2回出ていることや、健康被害を黒い雨の影響とする新しい科学的知見が示されなかったということを理由として挙げています。

一方松井市長は被害者の救済が最終目的、区域の拡大が見通せるかどうか見極めたいと語ったということです。

現状を踏まえ厚生労働省は控訴を求めた際、援護対象区域の拡大の見通しが必要かどうかを検証する方針をうち出し、市と県に譲歩を促すとの予測が出ていました。また安倍晋三首相は山口県の出身であり控訴断念を政治判断する余地も残っているという見方もあるようでした。

その結果、厚生労働省の指示により市と県は広島高裁に控訴したと今日発表しました。

その根拠となったのは、厚生労働大臣から言われた次のような言葉です。「黒い雨の降雨地域の拡大も視野に入れた再検討をする。これまで蓄積されてきたデータを最大限活用し、最新の科学技術を用いて可能な限り検証する」という言葉であったと言われています。

松井市長は加藤厚生労働大臣が援護対象区域の拡大も視野に入れた再検討するという方針を示したことを重く受け止め控訴せざるを得なくなったと述べています。

松井市長は控訴しなければ、今回の原告は被爆者健康手帳を受け取ることができるが、同じような方々は他にも沢山いる、全員救済を正面から認める方向で行かなければならないと語ったそうです。

加藤労働厚生大臣は検証について、厚生労働省内部に研究班を設置する考えを示し、さらに対象の方々の高齢化が進んでおり、これまで蓄積されたデータに人工知能( AI)などを活用することも必要で、スピード感を持って進めていきたいと述べています。

この加藤労働厚生大臣の述べられた内容が実際に今後間違いなく進められていくことを祈るばかりですが、本当に被害者救済を最優先するならば、厚生労働省は控訴は断念した上で、省内に研究班を設置し、援護対象区域の拡大を検討すべきではないでしょうか。

戦後70年以上経過してしまっているのですから。

 

 

 

夏はやっぱり、かき氷

ここ数日、北海道といえども30°近い気温となり湿度も高く蒸し暑い毎日が続いています。昨日、孫の所へ行って久しぶりにかき氷を作って食べてみました。そのかき氷を作った器械は30年以上前に我家の子供が小さい頃に購入した家庭用のかき氷機です。

現在の家庭用のかき氷機をネットで検索してみると多数の機種が売られており、価格も安いものから高価なものまで多数見受けられます。中にはドラエモンのキャラクターなどの子供が喜びそうな物が沢山あります。

使用する氷は専用の製氷機の形に凍らしたものを使用するものが多数占めますが、中には家庭用の冷蔵庫でできるキューブ型の氷を使用できるものもあります。電動のものから手動のものまで色々あります。

今回使った古い製氷機は、本来は家庭冷凍庫のチューブ型氷を入れて手動で回すことにより底に設置された刃で削られた氷が出てくる仕組みのものです。冷蔵庫にキューブ型の氷がストックしてなかったため、コンビニでロックアイスを購入してみましたが大きい氷は入っていかず、小さめに砕いてから使うことができました。

実際に孫の前でかき氷を作ってみると、ただ待っていて食べるだけではなく、自分たちで作りたくなり、それがまた楽しめるようでもありました。かき氷が食べたい一心で、途中で飽きることなく楽しそうに器械を回していました。

やはり、子供は一緒に参加することが本当に楽しそうですよね。

 

かき氷のシロップの味はすべて同じであるという記事がありました。本当なのでしょうかどうか調べてみました。

市販のかき氷シロップのほとんどは、果糖ブドウ糖液と呼ばれる「高フルクトース・コーンシロップ」と、酸味料でできているようです。「味はたいていどれも同じ!今度かき氷を食べるときは、鼻をつまんで、目も閉じてじっくり味わってみてください。きっと、同じ味だということに気づくはずですよ。」といわれています、

それにしても、なぜ市販のかき氷シロップは違う味に感じてしまうのでしょうか?もちろん、冷たさで舌がマヒしているわけではありません。違いを感じるヒミツは、香料と着色料にあります。 人間の脳は、香りや色によって味を勝手にイメージしてしまうのだそうです。つまり、かき氷シロップの味の違いは錯覚を起こしているだけ。せっかく一生懸命シロップをどれにしようか選んだのに、同じ味なんてなんだか少し残念。でも香りはさまざまなので、選ぶ意味はありますよ♪

イチゴ、メロン、レモン、マンゴー、ブルーハワイ、抹茶など、かき氷のシロップは種類豊富ですよね。でも、目を閉じて鼻をつまんで食べたらどれも一緒。果糖ブドウ糖液の味にすぎません。原材料表示欄を見ればわかりますが、違いはやはり着色料と香料だけなのです。 レモン味には若干(10%未満)のレモン果汁が、味に影響を与えるほどの量ではないのだとか。

 でも、孫の家で食べたとき、普通のかき氷用イチゴシロップの他に、サワー等のアルコール飲料や高級スウィーツに使用するイチゴシロップと食べ比べてみると、全く味や食感がちがいました。普通のシロップは直ぐに氷がビチャビチャに溶けてしまうのに対し、高級シロップの場合は氷は溶けずらく、味も唯の甘さだけではない風味があるように感じられました。

 

同じかき氷でも、地域のイベント等にある1個100円のかき氷と、スウィーツ店で食べるい1個600円のかき氷との違いなのでしょうね。

配偶者をどう呼ぶか

今日の朝日新聞に配偶者をどのように呼ぶかという記事が出ていました。主人、奥様、旦那、嫁、自分の配偶者の呼び方はいろいろあるけれどもその使い方は難しい。相手の配偶者だけではなく自分の呼び名も含めて違和感を感じている声がたくさん出ているようです。例えば「旦那という言葉はずっと違和感を持っていました」「主人という呼び方も自分は使用人であるかのように感じます」と言ったような意見があるようです。

女性配偶者を「嫁」という言い方は、家族制度の名残あるいは女性、妻としての観点ではなく、「奥方」「家内」と同じく一時代前の完成と情緒を伴っているような気がするという意見もあります。一方で「ゴシュジン」「オクサマ」は「音」として定着し差別的な意味合いは既に風化してしまっているという考えもあります。

配偶者の呼び名については、日々試行錯誤の連続で色々な呼び名を試してはみるものの正解は見つからないというのが現状のようです。

ある女性向けの雑誌の編集者の話では、1995年以来配偶者のことを「主人」と表現することが大半で、対外的に一歩下がった「いい妻」の方が生き易かったという背景があっためと思われます。その後、働く女性が増えてきて、「自分は手厚い育児ができていないのではないか」という罪悪感を抱く人が増え、さらに、「家庭内の雑事をどうやって夫とシェアすればいいのか」「自分ばかり負担が大きいのは理不尽だ」といった不満や悩みを感じ、夫婦の関係性を見つめ直す女性が増加、その結果、配偶者の呼び方も変化し、よりカジュアルな響きの「旦那」が増加してきたそうです。

最近の動きとしては、「女性は対等ではなかった」「女性は我慢してきた」と気づいた女性たちは、配偶者を「夫」と呼ぶ人が増加している一方で、単に丁寧語の範囲で「主人」と呼ぶ人も多くいます。

ある政治家は選挙に関して、選挙運動中は、奥さんは「誰々の家内でございます」と名乗るように助言されたと言います。これは政界には古い価値観が残り、家族ぐるみで必死になり、休みを潰して必死に働く「滅私奉公」をよしとする考え方が未だに根強く残っているためではないかと思われます。将来、首相や国会議員が育休を取る事が普通になり、育児や家事をしていない政治家は評価されない時代になっていけば、古い価値観に基づいた配偶者の呼称も変わっていくのではないでしょうか。

以上の配偶者の呼び名については、第三者に対して配偶者をどう呼ぶかという内容ですが、私が日々困っているのは、夫婦二人でお互いをどう呼ぶかという事です。子供が生まれて以来、長年お互いを「お父さん」、「お母さん」と呼び続けてきましたが、子供が巣立って夫婦二人ぐらしとなった今は、名前あるいは愛称で呼び合いたいとは思っています。でも、色々試して取り組んでみましたが、未だに何の抵抗なく呼び合う事ができません。

子供がいるいないにかかわらず、最初からお互いに名前でを呼び合っていた方がいいのかも知れませんね。

 

阿炎が引退届

今日大相撲の阿炎が引退届を提出したというニュースがありました。何故かというと、不要不急の外出自粛を求める相撲協会の「新型コロナウイルス感染予防ガイドライン」に違反したという理由です。阿炎は7月場所(東京)の前と場所中に、2回にわたり協会外部の知人と会食をしていました。この行動が発覚した7月場所の七日目には師匠の錣山親方が解説者として出演中のテレビ中継で、「こういう時期に軽はずみな行動をして申し訳ない」という謝罪を述べていました。

阿炎はこの日から千秋楽まで休場しましたが、協会の広報部長はガイドラインに違反したことは「情状酌量の余地はない」というコメントを述べていました。

7月場所の終了後、錣山親方と相談の上引退届を提出したということですが、相撲協会はこれを受理してしまうのでしょうか。

協会の定めるガイドラインに違反したことは間違いのない事実であり、反省すべき点ではあると思います。しかし、罪になるような行動を取ったわけでもなく、たまたま知人と会食したことが、今のこの時代のコロナ禍における相撲協会の対応に反したということです。それだけで引退までさせる必要があるのだろうか。何らかの処分は必要であるとは思われますが、減給程度の処分ではダメなのでしょうか。通常なら何の問題もない行動なのに、コロナの脅威にさらされている状況の中で、たまたま協会が出していた「ガイドライン」に違反したからといって、前途ある若者がその職業まで奪われてしまうのは重すぎるのではないでしょうか。ガイドラインには罰則はついていないのですから。

門限を破った程度とは言いませんが、広報部長の言っていた「情状酌量の余地はない」という言葉はあまりにもひど過ぎるのではないでしょうか。

現在、コロナ感染の第二波が全国的に起こっており、感染は日々拡大を続けています。経済を回すために国は緊急事態宣言を発することをせず、各都道府県の裁量に任せてしまい、傍観者的な態度をとっているように感じます。感染を拡大しないために国民一人一人が行動自粛など努力をしなければならないことは分かりますが、政府の経済を優先させた対応を見ていると、今回のようなガイドライン違反をたまたましてしまったと言う若者に対し、その仕事を奪ってしまうような対応をしなければならないものなのだろうかと感じてしまいます。経済活動を優先させる政府の態度から見ると、相撲協会は引退届受理してはいけないのではないでしょうか。

 

コールマンでバーベキュー

今日はたまたま仕事が休みで、天気もカンカン照りではなく、風もある程度涼しく吹いており庭にいても過ごしやすい一日でした。

昨日、息子と娘が孫総勢4人を引き連れて我家にやってきて、勝手に孫達を相手にバーベキューをして帰って行きました。帰りにはある程度バーベキューの炉の後始末をしていってはくれましたが、このまま倉庫にしまうには少し不十分な気がしましたので、焼き網などをもう一度綺麗に洗ってからしまうことにしました。網を奇麗にするためには、もう一度 火で炙って油を溶かしながら洗浄する必要があります。バーナーで炙りながらしようかなとも思いましたが、どうせなら火を起こして網全体を炙ったほうがうまく洗浄できると気がついたので、ついでにまず家内と二人でバーベキューをしてから後片付けを綺麗に行うこととしました。この方がただ後片付けをするよりは少し楽しむことができました。

地元の肉屋さんの味付けジンギスカンを購入し、野菜などと一緒に焼いて食べてみました。久しぶりに食べた地元のジンギスカンはとてもおいしく満足しました。本当はもっと頻繁に食べたいのですが、家の中では家中油だらけになるため焼くことができません。ジンギスカンはやはり、屋外でのバーベキューが最適ですね。

娘たちが持ってきたコールマンのバーベキューの炉は、とても使いやすく見た目もスッキリしていました。バーベキューの炉も最近ではたくさんの種類が売られていますが、コールマンのような有名メーカーの品物はやはりいいものです。見た目のデザインも綺麗だし、炉の高さも足を調節して3段階変えることができるようになっており、炭を入れてからの送風もやりやすい形に作られています。何と言っても使いやすいし、見た目もいいし、使っていながら気分がいいですよね。金額的には少し高いとは思いっますが、何回か使用するとすぐボロボロになってしまう安物の炉を買うよりは良いものを購入したほうがいいですよね。昔、外で炉の代わりにホットプレートを使った事がありましたが、これは気分的にダメでしたね。

準備から後片付けまですべて終わらし、網も綺麗に出来たので満足しましたが、いろいろやることがあり、途中で缶ビールを飲んでも今一つゆっくりすることができなかったような気もします。

やっぱり、バーベキューは他人が主催しているのに参加するのが一番楽しいですね。そう感じるのは私だけでしょうか。

人種差別とブラック企業という呼び方

アメリカでは黒人男性が警察官に拘束されたことにより死亡した事件をきっかけに、人種差別問題が取り上げられ、各地でデモが拡大しています。最近は沈静に向かっていましたが、昨日も何万人規模のデモが行われたところがあり、政府はこれに対し迷彩服を着た警備隊を投入、連日デモ隊に向け催涙弾などを発砲し、これをなんとか封じ込めようとしております。アメリカでは白人と黒人、ブラックとホワイトという人種差別に根強いものがあり、特に現在の大統領トランプ氏は、白人至上主義を掲げ政治を行おうとしております。それに対する抵抗という面でも今のデモが拡大していっているのではないでしょうか。

日本においては黒人や白人の外国人があまり多くないということもあって、あまり人種差別的なイメージはありません。特にブラックという言葉は日本では歴史的に「腹黒い」などの言葉のようにマイナスイメージがあるのかもしれません。

そのため、日本で代表的な言葉としては「ブラック企業」という言葉が一般的に使われています。アメリカではブラックという言葉のイメージを悪くしないように変えていこうという動きがあり、公民権運動のなかで、「ブラック イズ ビューティフル」という言葉が叫ばれ、黒を悪く著す造語ができないように配慮されています。でも日本では日本人以外は日本語を介さないというような感覚で、黒を悪いイメージで使うようになったのではないかと思います。

「ブラック企業」という言葉が使われるようになったのは2000年代後半で、ブラック研修、ブラックバイトなどブラックだけで悪さを表す形容詞として使われるようになり、13年には新語流行語大賞のトップ10に選ばれてしまいました。「ブラック」という言葉は問題解消に向けた機運や働き手の権利意識を高める役割も果たし、メディアでも積極的に使われました。例えば朝日新聞では13年から今年7月下旬までに700回近く掲載していますし、また広辞苑にも18年の第7版に収録されています。黒人差別的な社会的政治的文脈はないものとして日本では使われてはいますが、ブラック、黒に悪いレッテルを貼る事は使う側の意思にかかわらず差別を拡大しかねず、やめた方が良いという意見あります。「ブラック企業」ではなく「問題企業」と表現するようなことではだめなのかという意見も出ています。日本は先ほど述べたように「腹黒い」などの言葉があり、黒には悪いイメージもありますが、日本で生まれ育ったり、働いている黒人も増えている中、無神経な和製英語を見直すべきであるという意見がたくさん出ています。

日本人は歴史的に単一民族的感覚が抜けきらず、中国人もアメリカ人もヨーロッパ人も全てまとめて「外人」と一括りにしてしまう感覚がそもそも間違っているのかも知れません。

不審な種子が到着?

各地の消費者生活センターに植物の種子のようなものが入った国際郵便が届いているという内容の問い合わせが増加している様です。

それは中国からの郵便物のようで、一部はネギの種子とみられるようなものもあり、農林水産省は有害な病害虫が付着している可能性もあるため畑に撒いたりしないようにと呼びかけを始めているそうです。

日本ばかりでなくアメリカでも同様のことが相次いで、アメリカの農務省も注意を呼びかけています。

具体的には、白い封筒で縦16 cm 横12 cmで自宅に国際郵便で届けられ、中には透明の袋に入った種子のようなものが100個ほど確認できます。封筒には、CHINA POSTとだけ書かれており差出人はありません。中身は英語で「宝石」と書かれているそうで届いた先の住所、氏名、携帯電話番号が書かれていたそうです。

中国という国は本当によく分からないことが行われる国ですね。受け取った人は身に覚えはないけれども、ネット通販で他のものと間違って購入してしまったかもと考え、とりあえずその種を畑に撒いてしまおうかとも考えたそうです。

悪い方に考えてしまうと今回のことは、もしかしたら「植物テロ」ということもあるかもしれません。何気なく畑で栽培してしまうと成長して花をつけ、人間にとって有毒な花粉を撒き散らしてしまうような植物かもしれません。花粉によるアレルギーは日本でもかなりの影響を人々の生活に及ぼしていますが、これが我々人類に有毒なものであれば、それを自分の国以外で自然繁殖させようと言う怖い考えが浮かんだのかもしれませんね。また、この植物は繁殖性が優れ、送りつけた国にあっという間に増殖し、他の農作物の成長を邪魔してその国の食料生産を妨害するための植物兵器ということもあるかもしれません。

こんな怖いことを考えなくても、消費者センターでは後で代金を請求する送りつけ商法の可能性があると話しているそうです。7月28日以降全国各地にこの郵便が送りつけられているようですが、自分の住所と氏名、電話番号がどこかのルートを介していつの間にか他人に伝わり、悪用されていると言う事実を突きつけられた気がしますね。現代はコンピューター、SNSを使うのが普通になってしまっていますが、便利な反面、個人情報の漏洩も現実的に起こっているのが怖いですね。今の時代、大方の団体では昔のように名簿を本にしたりはしないようになっていますが、昔の卒業者名簿等を一冊手に入れただけで何百人もの情報が簡単に手に入ってしまうのですから、怖いですね。

今の時代色々なことがありますので気をつけて生活しなければなりませんね。