一番大きい第一胃(ルーメン)

f:id:sinmaisinia:20210422121425p:plain f:id:sinmaisinia:20210422121433j:plain

前回お話しした牛の胃は四つあり、皆さんは焼肉屋でそれぞれ4つの胃を食べたことがあるのでは無いでしょうか。

・第一胃(ルーメン)

f:id:sinmaisinia:20210422115821j:plain

第一胃を切り開くと蓑笠に似ていることから「ミノ」と呼ばれ、別名「ガツ」ともいいます。・

・第二胃

f:id:sinmaisinia:20210422120129j:plain

見た目が蜂の巣に見えるので「ハチノス」といわれます。

・第三胃

f:id:sinmaisinia:20210422120313j:plain

第三胃は「センマイ」といわれます。

・第四胃

f:id:sinmaisinia:20210422120521j:plain

第四胃は「ギアラ」と言われます。語源は労働者の報酬(ギャラ)からきたものともいわれます。

 

実は牛の体重の約15%が胃の重量と言われており、いかにその臓器が大きいかが伝わってきますよね。牛は基本的に草食ということもあって大量の草を食べなくてはならないわりに身体が大きいため、胃袋も大きくなくてはならないわけです。ルーメンは牛の体の中で一番大きい器官で、その内容物を含めると容積では200kg前後でドラム缶一本分のあります。構造的には外側から、漿膜層、筋層、粘膜層から成り立ちます。

牛のように草を大量に食べる動物は栄養が必要となりますが、草食の牛からすれば大量の草を消化するのも一苦労です。だからこそ、反芻を繰り返して消化を促進するわけです。反芻することで微生物が草を分解し、消化を助けてくれます。

反芻とは哺乳類が行う食べ物の摂取方法の1つで、食べ物を口で咀嚼して胃に送り、ある程度消化した後に再び口に戻して咀嚼することを言います。それを繰り返して食べ物を消化することを反芻と呼び、主に草食動物などに見られることが多いです。つまり、草食動物は、急いで草を食べて、安全な場所に行ってから、横臥(座る)してゆっくり反芻により消化を行います。

最初に、第一胃に入った草は第一胃から第二胃に移動してから、吐き戻され再び口の中で咀嚼されます。そして、流動物になって再び嚥下される(飲み込まれる)と食道溝反射により大部分が直接第三胃に流れ込みます。

この後、人間等の胃と同様の働きをする第四胃と腸により消化吸収されます。

f:id:sinmaisinia:20210405102524j:plain

第一胃内の発酵(ルーメン発酵)は、食べた飼料を宿主のエネルギー源に変換するためのものです。食べた飼料はまず口腔内で咀嚼され、ルーメンへと運ばれます。その後ルーメン壁への繊維の摩擦が刺激となってルーメンの連続した収縮が始まり、反芻が起こります。飼料は口腔内に吐き戻され、通常1回の反芻で50~70回の咀嚼を受け物理的に破壊されます。

第一胃内の微生物は発酵によって、飼料と水を揮発性脂肪酸 (VFA) とガス (メタンと二酸化炭素)に変換します。飼料中の繊維は細菌によって素早く分解され、VFAと乳酸になります。

f:id:sinmaisinia:20210422112135j:plain

草の消化過程はこのような順路になり、最終的にVFA(エネルギー源)と「あい気」になりますが、 この「あい気」が地球温暖化の要因とされているのは牛がかわいそうですね。

人間もたくさん二酸化炭素(CO2)を排出しているのにね。