立てない病気  乳熱

f:id:sinmaisinia:20210904143852p:plain

乳牛の病気は一般的に、お産に関係して発生します。その中でも、分娩直後に急に起立できなくなる病気が「乳熱」です。

乳牛は一年中搾乳され続けている訳ではなく、分娩前1ヶ月から2ヶ月は乾乳期間と言って搾乳をしない期間を過ごします。

この後、お産し仔牛を分娩すると、急に泌乳(牛乳が出始めます)が始まり、血液中の大量のカルシウムが利用され、血液中のカルシウム濃度が急激に低下し(低カルシウム血症)、筋肉が収縮力を失い、立つことができなくなります。

f:id:sinmaisinia:20210904144303j:plain

カルシウムは本来飼料や骨から補充されるはずであるが,体内での代謝が不十分だと産後起立が不能になり,低カルシウム血症が重度の場合は、循環障害,意識障害をきたすこともあります。

f:id:sinmaisinia:20210904143927j:plain   f:id:sinmaisinia:20210904144044j:plain

消化管におけるCa吸収

Ca が消化管で速やかに吸収されるためには消化管運 動による吸収部位への搬送が必要だが,分娩乳牛では分 娩ストレス,妊娠子宮による消化管への機械的圧迫,エ ストロジェンや副腎皮質ホルモンなどの影響を受けて消 化管運動と Ca 吸収が抑制される。一方,血中 Ca 濃度の低下も,消化管運動を抑制する要因の一つで あ る 。 し た が っ て , 分 娩 乳 牛 で は 消 化 管 運 動 の 低下に伴う Ca 吸収効率の低下により低 Ca 血症を招き, さらに低 Ca 血症による消化管運動の低下によって血中 Ca 濃度がさらに低下する状況にあると考えられる。

 

 乳熱は初産牛にはほとんど発症することなく、三産目くらいから発症が見られ、高齢になればなるほど発症率が高くなっていきます。

加齢は骨代謝並びに消化管 Ca 吸収に影響を与える要 因です。牛の血中骨吸収並びに骨形成マーカー値は加 齢に伴い低下し,初産牛では経産牛に 比較して分娩前後に高値で推移します。また,カルシウム代謝に関連するビタミンD3の濃度は年齢と共に減少する様です。

我々、臨床獣医師は分娩後乳熱になり、立てなくなった乳牛の治療に呼ばれますが、日常色々な病気を治療しているなかでも、乳熱(低カルシウム血症)に対する治療でカルシウム剤の静脈注射ほど劇的な効果を目の当たりにすることはありません。

乳熱姿勢で起立不能に陥った牛が、カルシウム剤の注射で直ぐに正常の横臥姿勢となり、ちょっと気合をかける(起立を促す)とその場で立ち上がることがよくあります。

f:id:sinmaisinia:20210904144136j:plain

 

 

 

コロナウイルスは牛にも?

f:id:sinmaisinia:20210822133913p:plain

コロナ禍も約2年間にわたり、緊急事態宣言も国民の間にはインパクトがなくなってきています。それなのに更に感染力の強い変異ウイルスが陽性者の8割、9割を占めるようになり猛威を振るっています。

さて、このコロナウイルスが人と同じ様に牛の場合も重度の肺炎を起こすかと言うとそうではない様です。

コロナウイルスは、遺伝学的特徴からα、β、γならびにδのグループに分類される大きなファミリーです。
あるものは人々に病気を引き起こし、あるものはウシ、ラクダ、ネコ、コウモリを含む動物の間で循環します。

最近登場した新型コロナウイルス(2019-nCoV)は、すでに報告されているウシコロナウイルス、中東呼吸器症候群(MERS-CoV)、重症急性呼吸器症候群(SARS-CoV)などと同じくβコロナウイルスに分類されていますが、2019-nCoVは、ウシコロナウイルスとは異なります。

ウシへ感染するかなど詳細については不明です。
今後の調査により詳しい状況が判明すると思います。


【回答者】
酪農学園大学 獣医学群 獣医学類
教授 萩原 克郎

我々獣医師が日常臨床的に遭遇するのは、ほとんどが下痢(腸炎)です。

f:id:sinmaisinia:20210822133302j:plain

このコロナウイルス感染による腸炎(下痢)を起こす伝染病で、成牛に感染した場合は生産する牛乳の量(泌乳量)が大幅に減少します。

流行は主に、畜舎で並んで飼養されている牛群で発生するため、流行が起こると大きな経済的損失が起きます。

下痢便や鼻汁を介して経口感染します。人の場合は、マスクの着用、黙食、ソーシャルディスタンス等の予防方法が提唱されていますが、牛は並んで繋がれている場合が多く、マスクもできないし、ソーシャルディスタンスも無理なので一頭が発症すると瞬く間に牛舎全体に拡がります。

f:id:sinmaisinia:20210822134009j:plain     f:id:sinmaisinia:20210822134203p:plain

そのため、牛舎内にコロウイルスを持ち込まないことが大事な予防法となります。つまり、このコロナウイルスの流行している牛舎から直接(長靴や衣服の着替えや消毒をしないで)新しい牛舎に入ったりしないことがポイントとなっています。牛舎に出入りする人間が病気に罹っている牛の鼻汁や唾液の飛沫(ウイルスを含んでいる)を運んでしまうのが感染が広がる原因になります。

人のコロナウイルス予防対策でも、人の流れを制限することを盛んに訴えていますが、テレビで都会の映像を見ていると、日本では全く効果が出てない様ですね。

オーストラリアの様に一人陽性者が出た段階で、直ぐに街をロックダウンしてしまうくらいでなければ人流制限による予防は無理な様ですね。

コロナのワクチンは牛の世界では既に利用されており、牛の病気の発症が一番多い分娩に合わせて、分娩前にワクチン接種が行われています。実際に接種している牛舎ではかなりの効果が見られます。

人のコロナワクチンの接種も徐々に進んでいる様ですが、早く2回の接種が終了できる様になるといいとは思います。

変異株が主流になりつつあるようなので、2回のワクチン接種が完了してもコロナウイルスに感染しないとは言い切れないとは思いますが、少なくとも重症化を避けることはできそうなので、積極的に接種完了を目指すことが大切でしょう。

 

 

 

牛の乳房炎 原因と症状 

f:id:sinmaisinia:20210626123036p:plain

乳牛の病気には、人間と同様で色々なものがありますが、最も代表的なものが乳房炎です。

人でも赤ちゃんに授乳の期間に、乳房の腫れや痛み、発熱を伴った状態になる場合があります。これが乳腺炎といわれています。

乳牛で同じ症状が出た場合が乳房炎です。酪農現場においてこの病気が発生し問題としてなっているのは、昭和の初めにミルカーによる機械搾乳が始まって以来、技術の進歩と共にミルカーも格段の性能の進歩がありますが、今だにこの病気は無くなりません。

他の職種で同じ一つの問題点を解決できないまま何十年も経過している分野はないと思います。でも、酪農分野における乳房炎は永遠の課題の様に感じられる問題です。やはり、乳牛は機械ではなく動物であることを考えれば当然のことかも知れません。だから、酪農は難しい職業です。

1、症状から分類

大きく 分けて「臨床型乳房炎」と「潜在型乳房炎」に分類されます。臨床型乳房炎とは肉眼的に乳房の異常を伴うもので、乳房が急に赤く腫れ上がったり痛がる場合(急性乳房炎)と、これらに加えて起立困難、脈および呼吸数の増加といった全身症状を伴う場合(甚急性乳房炎)があります。

臨床型乳房炎は牛乳や牛自体に肉眼的に認知できる症状が現れるので、すぐ治療になりその牛乳が出荷されることはありません。

でも、潜在性の乳房炎の場合、全身の症状が出ていないために細菌を含んだ牛乳が出荷されてしまう可能性はあります。消費者としてはこの点が気になりますが、製品にするときに高温殺菌しているので安心です。

 

2、感染経路から分類

乳房炎を感染経路から考えると、「伝染性乳房炎」と「環境性乳房炎」に分類されます。伝染性乳房炎とは、搾乳者の手指や搾乳器具を介して牛から牛へ伝搬する乳房炎です。主な菌種として、黄色ブドウ球菌や無乳性連鎖球菌があります。特に、黄色ブドウ球菌は日本でも広く分離(検出)される菌種です。乳房内に膿瘍(ピンポン玉から野球ボールぐらいのこぶ)を作り、多くの場合菌はこの中に潜みます。抗生物質で治療を行っても膿瘍の内部には薬が到達しないため、黄色ブドウ球菌の排除技術の構築は獣医学的にも大きな課題として位置付けられています。この菌は人の場合、食中毒の原因菌としても知られていますが、搾乳者は搾乳手袋の装着、一頭ごとの乳頭清拭など衛生的な搾乳を行っています。

環境性乳房炎は環境中(特にベッドなど)の菌が乳頭口(乳頭の入口)から侵入し、乳腺に定着することで発症に至るものです。菌の種類として大腸菌やクレブジエラ、さらに緑膿菌などがあります。環境の適切な管理が環境性乳房炎の制圧において重要であると同時に、通常は乳頭の入口にケラチン層という細菌の進入を防ぐ感染防御率の層がありますが、この感染防御能力が減退して細菌が侵入してしまう様です。これらの環境性の菌は徹底した衛生管理でも完全に防御は不可能です。特に大腸菌は通常の糞便の中に存在します。牛がこれらの菌に感染してしまう時は、「日和見感染」といって牛は体調的に弱った時に感染が成立するものといわれています。だから、乳牛はいつもストレスなく飼うことが必要なので、乳牛が気持ちよく生活できる様に農家の方は最大限努力しています。

f:id:sinmaisinia:20210626122449p:plainf:id:sinmaisinia:20210626122457j:plain

 

一番大きい第一胃(ルーメン)

f:id:sinmaisinia:20210422121425p:plain f:id:sinmaisinia:20210422121433j:plain

前回お話しした牛の胃は四つあり、皆さんは焼肉屋でそれぞれ4つの胃を食べたことがあるのでは無いでしょうか。

・第一胃(ルーメン)

f:id:sinmaisinia:20210422115821j:plain

第一胃を切り開くと蓑笠に似ていることから「ミノ」と呼ばれ、別名「ガツ」ともいいます。・

・第二胃

f:id:sinmaisinia:20210422120129j:plain

見た目が蜂の巣に見えるので「ハチノス」といわれます。

・第三胃

f:id:sinmaisinia:20210422120313j:plain

第三胃は「センマイ」といわれます。

・第四胃

f:id:sinmaisinia:20210422120521j:plain

第四胃は「ギアラ」と言われます。語源は労働者の報酬(ギャラ)からきたものともいわれます。

 

実は牛の体重の約15%が胃の重量と言われており、いかにその臓器が大きいかが伝わってきますよね。牛は基本的に草食ということもあって大量の草を食べなくてはならないわりに身体が大きいため、胃袋も大きくなくてはならないわけです。ルーメンは牛の体の中で一番大きい器官で、その内容物を含めると容積では200kg前後でドラム缶一本分のあります。構造的には外側から、漿膜層、筋層、粘膜層から成り立ちます。

牛のように草を大量に食べる動物は栄養が必要となりますが、草食の牛からすれば大量の草を消化するのも一苦労です。だからこそ、反芻を繰り返して消化を促進するわけです。反芻することで微生物が草を分解し、消化を助けてくれます。

反芻とは哺乳類が行う食べ物の摂取方法の1つで、食べ物を口で咀嚼して胃に送り、ある程度消化した後に再び口に戻して咀嚼することを言います。それを繰り返して食べ物を消化することを反芻と呼び、主に草食動物などに見られることが多いです。つまり、草食動物は、急いで草を食べて、安全な場所に行ってから、横臥(座る)してゆっくり反芻により消化を行います。

最初に、第一胃に入った草は第一胃から第二胃に移動してから、吐き戻され再び口の中で咀嚼されます。そして、流動物になって再び嚥下される(飲み込まれる)と食道溝反射により大部分が直接第三胃に流れ込みます。

この後、人間等の胃と同様の働きをする第四胃と腸により消化吸収されます。

f:id:sinmaisinia:20210405102524j:plain

第一胃内の発酵(ルーメン発酵)は、食べた飼料を宿主のエネルギー源に変換するためのものです。食べた飼料はまず口腔内で咀嚼され、ルーメンへと運ばれます。その後ルーメン壁への繊維の摩擦が刺激となってルーメンの連続した収縮が始まり、反芻が起こります。飼料は口腔内に吐き戻され、通常1回の反芻で50~70回の咀嚼を受け物理的に破壊されます。

第一胃内の微生物は発酵によって、飼料と水を揮発性脂肪酸 (VFA) とガス (メタンと二酸化炭素)に変換します。飼料中の繊維は細菌によって素早く分解され、VFAと乳酸になります。

f:id:sinmaisinia:20210422112135j:plain

草の消化過程はこのような順路になり、最終的にVFA(エネルギー源)と「あい気」になりますが、 この「あい気」が地球温暖化の要因とされているのは牛がかわいそうですね。

人間もたくさん二酸化炭素(CO2)を排出しているのにね。

 

 

胃が四つある動物

人間のや馬、犬、猫等の身近な動物は、普通に胃は一つですが、牛、緬羊、やぎ等は胃が四つあります。

胃が四つある動物たちは、一般的には反芻動物といわれます。お聞きになったことはありますか?

反芻とは何か? これは一度飲み込んだ牧草等を、もう一度胃から口の中に戻してからよく噛んでまた飲み込むという行為です。

一般的には食べたものを吐き戻すことはありません。胃が一つしか無い動物にとっては、吐き戻すこと大変な事で、滅多に吐き戻すことはあり得ません。吐き戻すときは「嘔吐」といわれ、食中毒の時や腐廃物等を間違って食べてしまった時に、身体が拒否反応として起こる現象です。人間の場合は飲み過ぎで嘔吐という事もありますね。

反芻動物の最大の特徹は、四つの胃(第一胃、第二胃、第三胃、第四胃)を持つことです。

f:id:sinmaisinia:20210405102514j:plainf:id:sinmaisinia:20210405102524j:plain

反芻動物は、通常立った状態で牧草等の餌を食べ、横臥(座った状態)で反芻(噛み返し)を繰り返します。食べた牧草は、最初に第一胃に入り、次に第二胃にいってから口の中へ戻ります。ここで良く咀嚼されてから流動物となって再び飲み込まれます。

再度飲み込まれた流動物は、食道口反射という反射が起こって、第一胃ではなく、第三胃へと流れ込みます。第三胃で水分が減ってから第四胃へ送られてから腸管へ流れていきます。

反芻動物の第四胃が人間等の単位動物の胃と同じものです。沢山の牛の開腹手術をしていると、時々、第四胃に胃潰瘍があるの見ることがありました。のんびりそうに見える牛も人間同様にストレスを抱えながら生きているのでしょうね。

四つの胃の中でも第一胃はルーメンと呼ばれ、成牛で150~250リットルの膨大な容積をもち、そこには、細菌をはじめとする様々な微生物が多く生息しています。ルーメン内ではこれらの微生物が主役となります。微生物は高等動物にはない繊維質を分解する酵素を持っているのです。

ルーメン内では、牛自身が消化できない繊維質が、彼らの働きによって分解されます。人間や犬の大腸にも細菌などの微生物が存在していますから、食物中の繊維質の5%程度は分解されます。これに対し、ルーメンをもつ牛に至っては、50~80%も分解されると言われています。

ルーメンという大きな発酵タンクを持つことによって、人間がうまく利用できない繊維質や質の低いタンパク質を含む草を食べて、肉や乳に変換する反芻動物は人間にとってかなり有益な動物である と言えます。ルーメン内で牧草の繊維質は揮発性脂肪酸(VFA)とメタンガスに分解されます。この揮発性脂肪酸が牛の栄養源となるのですが、同時に発生するメタンガスはゲップや糞便と共に外気へ放出されるので、地球温暖化の原因のひとつにされてしまっているようですね。

残念ですね。

f:id:sinmaisinia:20210405111309j:plain      f:id:sinmaisinia:20210405111322j:plain

 

牛乳はたくさん出るの?

本来は、自分の子牛を育てるために出している牛乳ですが、現在の日本で飼われている搾乳のための牛、その代表的なホルスタイン種(日本の乳牛の99%)ではどれくらいの量の牛乳(これを泌乳量と言います)を出しているのでしょう。

排泄量は採食量によって変化しますが、搾乳牛の場合1日当たり45~50kgの糞と15kgの尿を排泄します。 排泄 された糞を発酵させたものを堆肥といい、肥料として牧草地等に散布されます。

私が就職した約40年前は乳牛の年間に出る乳量は、5,000kgでした。それが改良が重ねられてきた結果として1年間に約9,000kgもの量が出るようになりました。

f:id:sinmaisinia:20210102102330p:plain

     (農林水産省「畜産統計」他 のデータ)

 

乳牛の泌乳量は、分娩直後は1日当たり20kgほどですが、分娩後およそ2カ月で最も多くなり、30~50kg、中には60kg以上になる乳牛もいます。現在飼われている乳牛は、人間が利用するために泌乳量が増えるよう改良されており、1乳期に9,000kgほどの牛乳を出します。1日当たり70kg、1乳期で20,000kgを超える生乳を出す牛もいて「スーパーカウ」と呼ばれます。

 

では、子牛を育てるのにはどれくらいの牛乳の量が必要なのでしょうか。

ある報告によると、和牛では子牛をお産してから6ヶ月間に486kg出たと報告されています。一日量に換算すると3kg弱になりますが、体重がホルスタイン子牛の半分くらいしかない和牛には適当な乳量と言えると思います。

f:id:sinmaisinia:20210102113505j:plain

和牛の場合は、通常生まれた子牛は母牛と一緒に生活し六ヶ月間育ちます。その後、哺乳を止めて乾草等の餌を食べるようになっていきます。

この数字を単純に一年分に換算してみると、多めに見積もっても1年間に1,000kgにしかなりません。つまり、現在牛乳を搾るために飼われている母牛たちは、1年間に生理的に必要な量の約9倍もの乳量を搾られていることになります。そのために、牛本来の食べ物である牧草だけではなく、配合飼料等の穀類まで食べさせられているのが現状です。この本来の食べ物ではない穀類を沢山食べさせられて色々な病気になってしまいます。

f:id:sinmaisinia:20210102113334p:plainf:id:sinmaisinia:20210102113357j:plain

人の場合の乳腺炎と同じ乳房炎や、不妊症と同じ繁殖障害などが多発します。

乳房炎は4本ある乳頭のうちどれかが細菌感染の炎症をおこし、全身に熱が出たりその乳頭から牛乳が出なくなってしまう事もあります。

繁殖障害は、次のお産のために妊娠しようとしても妊娠できない状況が続いてしまいます。

いくら家畜として飼われているとはいえ、かわいそうですね。

 

 

 

 



かんぽ不正販売問題 今も続く

かんぽ不正販売問題とは次のような内容です。

日本郵政グループ傘下の日本郵便の郵便局員が、嘘の説明などをもとに、かんぽ生命の保険商品を不正に販売していた。郵便局員400人超の法令違反2200人超の社内ルール違反が認定されたが、調査や処分はまだ続いている。金融庁などは昨年末に、日本郵便やかんぽ生命に一部業務停止を命じた。かんぽ生命は現在も積極的な営業は自粛している。

これが大体の概要であり、日本郵政グループのかんぽ生命の不正問題は今節目を迎えようとしています。会社側は役職員の大量処分を行い保険の営業再開を検討中である。しかし被害者は今も不利益が回復していないと訴える人も多く、例えば今回新聞の記事に載っていた人は次のようなことを訴えています。

母親が郵便局員に、「このままだと相続争いになる」などと説得され複数の書類に署名、母親自身は今の生命保険の保険金受取人を自分から息子に変える手続きだと思っていました。しかし内容は今の保険を解約し、新たな保険に加入するというものでした。この場で郵便局員は家族の同席を拒否するよう求め、契約の内容も本人が思ってるものと違う内容にし、告知書の記入については「全部いいえに丸を」と指示していました。

この内容について郵便局員側は家族の同席を求めたのに本人が当日中の手続きを希望したためそのまま契約を行い、重大な問題はないとしています。

日本郵政側は問題はなかったと主張し、本人が主張してることに対し和解案を示して掛け金を返すとしており、内容の不正については認めていないということらしいです。

このような被害者がまだ納得していないという段階なのに、保険事業の営業再開を検討中という日本郵政グループはどのような考えがあるのでしょうか。社内で大量処分を行ったからというだけで信用を回復できる訳がないのではないでしょうか。

加入内容を本人に明瞭に知らせないまま違う保険に入らせてしまうことは言語道断であります。さらに告知書の記入に「全部いいえに丸を」と指示したということは、我々が保険に加入する際も時々あることとは思いますが、それは本来、信頼関係が成り立っている中でのやり取りであるはずです。

日本郵政が民営化される前の郵便局は地域の住民の拠り所であり、郵便局員は高齢者にも本当に信頼されながら仕事をしていたと思います。

私が仕事によく訪れていた高齢者夫婦は、田舎で自家用車もないため生活費その他現金が必要なときはいつも郵便を届けてくれる郵便局員に通帳と印鑑を預け、翌日現金を持ってきてもらうようお願いするのが普通でした。ここのおばあちゃんが「私たちは郵便屋さんのおかげで生活させてもらってるよ」といつも言っていたのが印象的に思い出されます。

また、私が若く、子供も小さくてまだあまりお金がかからなかった頃、子供にかけた学資保険の掛金を集金に来る郵便局員の人が、子供が小さいうちに貯金を沢山しといた方がいいというアドバイスをくれて、その当時金利の一番高い定額貯金教えてもらい、そこに貯金したお金が10年後には2倍になって戻ってきたのを覚えています。

昔、郵便局は信頼できるところだったのに、なぜ民営化されてからこのような不祥事が起きたのでしょうか。公務員として郵便局で働き生活していた人たちが、民営化を境に急にノルマをかけられるような働き方をしなければならなくなり、民間の保険外交員のような教育を受けていなかったため、ノルマ達成のことだけを最優先に仕事をするようになってしまったのではないでしょうか。会社自体も公務員的な感覚のまま事業を進めた結果で、この部分をしっかり教育して行けなければ日本郵政の郵便局は生き残っていくことができないのではないでしょうか。